fc2ブログ

北田工務店の現場日記

節分

昨日は節分でしたが、みなさん『豆まき』しましたかぁ

節分』とは季節の変わり目に邪気が入りやすいとされ、
室町時代あたりから立春の前日だけをさすように
なったといいますね。

豆まき』は、古代中国で大晦日に【追儺(ついな)】という
邪気払いの行事が奈良時代に伝わり、平安時代に
宮中行事となり「まめ打ち」から『豆まき』となり、
江戸時代に庶民に広がったようです。

私の家では夜9時頃に子どもを集めて行いましたが、
最近、子ども達は豆まきも億劫になってきました。
節分という伝統行事を次世代に伝えたい気持ちで
毎年がんばって鬼を追い払います絵文字名を入力してください

↓豆まきの大豆は、炒った豆をつかいます
mame1.jpg
いろいろ由来はありますが・・・
①豆というのが“魔目”と同音ということから「豆=鬼」
 という考え方で豆(魔目)を炒ることで鬼を退治した
②陰陽道でよく使う五行の相互関係に起因していて、
 火は金属を溶かしますから、金に属する『鬼』は火に
 属する『豆』で鬼を退治する
         五行

年の数だけ豆を食べると言われますが、年を重ねると
大変なので、福豆を入れた福茶を飲んでもOKポン
mame2.jpg

玄関の戸口には、(いわし)を(ひいらぎ)に
刺して立てます。
鬼は、鰯の生臭い匂いと柊の痛いトゲが苦手なんですね

一年間健康に通せることを願いました絵文字名を入力してください
    10:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/71-4ae96340
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示