北田工務店の現場日記
込み栓

合わせるとき、接合部分の補強のために、つなぎ
合わせた木材と木材が一体となるように二つの
部材を貫通させて埋め込む堅い木片のこと。

『 込み栓手法 』は伝統的な仕口で、接合する
二つの部材に貫通させるようにほぞ穴を開けて、
その穴に細長い木(込み栓)を叩き込んでいく
ことによって固定するもので、引き抜きに対して
ねばり強く、耐久性があります。
伝統的な止め方ですが、建物以外でも使われて
いるってご存知ですかぁ

木工の伝統工法として、イスやテーブル、ベンチ
などに釘を使わない、この込み栓手法がおおく
使われています。
お子さまの工作などの簡単な日曜大工キット

組み立て方で使われているんですよ

Comment
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/66-4ff5b314