北田工務店の現場日記
材木知識④


材質は硬く 長年腐朽せず やや重いが加工はそれほど困難ではない
大木で年輪幅の狭いものは狂いが少なく 湿気に対する
保存性も高く 木肌は磨くと良い光沢がでます
建築・彫刻・楽器などに使われ また刳り物のお盆や椀の材料に重用されています
寺社を建築する際の柱などには欠くことのできない用材で
京都東山の清水寺の舞台は数十本のケヤキの柱で支えられているのは有名です
欅を県木に指定しているのは ここ埼玉県と宮城・福島です
関東地方では屋敷林の重要な樹木で 公園樹・街路樹としても多く植栽されています
「けやき通り」という名を持った街路は 日本中にありますが なぜ けやき なのか …

都市環境に対して比較的強い木であり 越境枝などに対する
強めの剪定に耐え 比較的害虫の被害が少ないという点があげられます
樹形が美しくそろいやすいため 並木として統一感のある美しさを保つことができます
関東近辺にはもともと欅が多く 地域の育成条件が適合しているようです
並木の樹種として サクラに次ぐ地位を獲得しているのもわかりますね
Comment
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/318-8c719f0d