fc2ブログ

北田工務店の現場日記

柱の背割り

自然の柱(無垢材)の芯持ち材の柱や丸太には
このような欠き込みがあります

カシャ これは 『 背割り 』 といいます
seware.jpg

クエスチョン なんでこうなっているの?

アンサー 木は乾いた状態では乾燥していきます
   四季によって温度や湿度が変わる条件で木は伸びたり縮んだりするんです
   芯に向かった方向より円周方向の方が収縮は大きいので
   ひび割れがおこってしまいます
   なので、人工的にひび割れを入れて余計なところに
   ひびや割れをおこらないように最初から割っておく…
   これが 『 背割り 』 です
sewari.jpg

和室の柱など目につく面にひびがあったら嫌なものですね
この背割り部分は壁内に隠れるように使っているんです
集成材のような貼り合せた柱にはない芯持ち材の特徴です

木造の家の建具(障子など)が重たくなったりしたことってありますよね
材料の木が温度や湿度の条件によって収縮しているんです

コンクリートでもひび割れを防ぐために 『 目地 』 をとります
車庫の土間が大きい場合は、目地を入れて区切って
このひび割れを防ぎます

材料の動きをよんだ予防策なんですね 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/147-41dd83a1
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示