北田工務店の現場日記
火の見やぐら
『 火の見櫓(やぐら) 』
火災の早期発見、消防団の召集、町内への
警鐘の発信などで使われていた見張り台
市内のある火の見櫓(やぐら)をよーく見ると・・・フム
「 火の見櫓のデザインって不思議だなぁ~ 」 と感じました
脚が三本、床が六角形、屋根が六角形という姿

日本中には古くからいろいろな火の見櫓があるようです
脚も一本二本三本・・・屋根・床も円形、四角形、六角形、八角形と
さまざまな組合せがあります

カーン カーン カーン
私が小さい頃、何度か聞いた半鐘の音を思い出しました
今ではほとんど聞かなくなりましたが
怖い火災から住民を守ってくれた 『 火の見櫓 』
後世に残してあげたい施設だと感じました
皆さんの近所にはどんな雄姿の火の見櫓があるのでしょうか?
ちょっと 気になります
火災の早期発見、消防団の召集、町内への
警鐘の発信などで使われていた見張り台
市内のある火の見櫓(やぐら)をよーく見ると・・・フム

「 火の見櫓のデザインって不思議だなぁ~ 」 と感じました


日本中には古くからいろいろな火の見櫓があるようです
脚も一本二本三本・・・屋根・床も円形、四角形、六角形、八角形と
さまざまな組合せがあります

カーン カーン カーン
私が小さい頃、何度か聞いた半鐘の音を思い出しました
今ではほとんど聞かなくなりましたが
怖い火災から住民を守ってくれた 『 火の見櫓 』
後世に残してあげたい施設だと感じました
皆さんの近所にはどんな雄姿の火の見櫓があるのでしょうか?
ちょっと 気になります
Comment
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/133-f1e00e1c