北田工務店の現場日記
FRP防水
近年、住宅のベランダ防水といえばFRP防水が
主流となりました。1988年にFRP防水材工業会が
設立されてから急速に普及してきました。
防水層は軽量かつ強靭で、耐水性・成形性・耐熱性・
耐食性・耐候性などに優れており、継ぎ目のない
シームレス層となり外観的にも綺麗に仕上がります。
【FRP防水】
FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて
混合し、ガラス繊維などの補強材を組み合わせて
一体にした塗膜防水。
船舶、水槽、自動車、競技場、スタンド、プール、
ボート、屋根材など、さまざまな用途に使われている
私たちに身近な塗膜防水です。
【作業工程】
①下地処理 ②プライマー塗布 ③下塗り ④FRPライニング
⑤成型処理 ⑥トップコート塗り
(作業の様子)



(仕上り)トップコート

排水廻りドレイン

チェック
ベランダスペースで、鉢やプランターなどで盆栽・ガーデニングを
楽しんだりする場合があると思いますが、排水口廻りの確認は
必ず行うよう心掛けてください。
ベランダのまわりに大きな樹木があると
枯れ葉が落ちます。また、周囲が畑や田んぼのように
季節によっては土ぼこりがまってベランダに溜まるケースが
あります。
これらはベランダ排水の詰りの原因になりがちなので
大切な我が家の点検(清掃)は室内と共に行うことを
おすすめします
㈱北田工務店:ホームページ
主流となりました。1988年にFRP防水材工業会が
設立されてから急速に普及してきました。
防水層は軽量かつ強靭で、耐水性・成形性・耐熱性・
耐食性・耐候性などに優れており、継ぎ目のない
シームレス層となり外観的にも綺麗に仕上がります。

FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて
混合し、ガラス繊維などの補強材を組み合わせて
一体にした塗膜防水。
船舶、水槽、自動車、競技場、スタンド、プール、
ボート、屋根材など、さまざまな用途に使われている
私たちに身近な塗膜防水です。
【作業工程】
①下地処理 ②プライマー塗布 ③下塗り ④FRPライニング
⑤成型処理 ⑥トップコート塗り








チェック

ベランダスペースで、鉢やプランターなどで盆栽・ガーデニングを
楽しんだりする場合があると思いますが、排水口廻りの確認は
必ず行うよう心掛けてください。
ベランダのまわりに大きな樹木があると
枯れ葉が落ちます。また、周囲が畑や田んぼのように
季節によっては土ぼこりがまってベランダに溜まるケースが
あります。
これらはベランダ排水の詰りの原因になりがちなので
大切な我が家の点検(清掃)は室内と共に行うことを
おすすめします


Comment
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/104-a93d9371