北田工務店の現場日記
桃の節句
今日は3月3日、『ひなまつり』ですね
日本の五節句には、人日(1/7)、上巳(3/3),
端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)があり、
重陽は無くなりましたが、上巳の節句が
『桃の節句』なんですね
『桃の節句』の起源は平安時代に遡ります。
季節の節目の身のけがれを祓う大切な貴族行事でした。
『流し雛』は、災厄を託して川に流し、無病息災で一年間
幸せに過ごせるよう願う情緒豊かな民族行事として
今でも残っていますが、習慣として素敵ですね。
埼玉で最近話題のお雛様と言えば…
鴻巣市の『びっくりひな祭り』。みなさん見ました
ピラミッド型のひな壇で日本一みたいです。
昨年より2段増の28段、6.24m、人形1,746体。
市役所内の内階段やエントランスなどにもあり、市役所で
4,813体だそうです。すごい数ですねぇ~
我が家も小さいながらこどもの成長を願って
毎年飾ってます。

日本の良き伝統をこどもに伝えたい想いです
こどもが親になったとき、思い出してもらえれば
うれしいなぁ…
日本の五節句には、人日(1/7)、上巳(3/3),
端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)があり、
重陽は無くなりましたが、上巳の節句が
『桃の節句』なんですね
『桃の節句』の起源は平安時代に遡ります。
季節の節目の身のけがれを祓う大切な貴族行事でした。
『流し雛』は、災厄を託して川に流し、無病息災で一年間
幸せに過ごせるよう願う情緒豊かな民族行事として
今でも残っていますが、習慣として素敵ですね。
埼玉で最近話題のお雛様と言えば…
鴻巣市の『びっくりひな祭り』。みなさん見ました

ピラミッド型のひな壇で日本一みたいです。
昨年より2段増の28段、6.24m、人形1,746体。
市役所内の内階段やエントランスなどにもあり、市役所で
4,813体だそうです。すごい数ですねぇ~

我が家も小さいながらこどもの成長を願って
毎年飾ってます。

日本の良き伝統をこどもに伝えたい想いです

こどもが親になったとき、思い出してもらえれば
うれしいなぁ…

Comment
Trackback
http://kitadakoumuten.blog90.fc2.com/tb.php/101-16c6c9b5