大工道具の一つに
鉋(かんな)があります
カンナと言えば、今では『
台カンナ』を指しますが、昔は
槍(やり)の穂先に似た形をした『
鑓鉋(やりかんな)』の
ことでした。

【台鉋】


【鑓鉋】笹の葉を鋭くした様な姿



古墳時代から古代・中世にかけて縦挽き鋸が
無かったので、ノミ・クサビを打ち込んで木目に沿って
裂き割る方法で製材していました。打ち割った粗い材面は
手斧(ちょうな)で荒削りし、仕上げにこの鑓鉋が使われていました。
現代でも、重要文化財の社寺や城の復旧作業など、
忠実な復旧作業において宮大工によって使われています。
特大の鑓鉋は起工式など儀式用として使用されます。