fc2ブログ

北田工務店の現場日記

Before-After(ビフォー アフター)

 こんなに変わったぁ

外部の足場が無くなり姿を見られるようになりました
工事前と工事後の建物はこんな風に変わったのです
hot21.jpg  hot19.jpg
左(Before)                右(After)
hot20.jpg  hot18.jpg
既存の建物に増築するという工事で新築とは違って
納まりなどに苦労しましたがしっかりした丈夫な建物に仕上げました

家族のさまざまな生活状況・家族構成の変化に応じて
間取りなども対応せざるを得ない時期がありますね
新築することも一つの考えですが、既存の住まいを生かした
このような増改築(リフォーム)はますます増えています

住まいが変われば心も変わる…

リフォームをしたお客様の感想で多く聞く言葉は
「 もっと早くしとけば良かったぁ 」
住まいの影響は大きいとこの仕事を携わる者として深く感じます…
    07:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ベランダのアルミ笠木

 アルミ笠木とトップレール

ベランダのアルミ笠木の取付(手摺)を行っています
ここまで来るとほぼ完成ですね
hot16.jpg
hot17.jpg
奥行がある設計で仕上がったので毎日の生活が楽しそう
冬場でも朝から陽がさして贅沢なスペースとなるでしょう
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

洗髪洗面化粧台

洗髪洗面化粧台を設置しました

収納力と大きいボールが特徴の洗髪洗面化粧台
毎日みんなが使う化粧台は意外と大切な設備です
hot10.jpg hot13.jpg hot11.jpg hot12.jpg
洗面脱衣室に置かれることが多いため、近くには洗濯機と浴室があります
これらの清掃用具や洗剤類をしまっておく場所が化粧台になるんですね
出し入れしやすい引出しタイプの収納と上部に吊戸収納を設置しました
収納スペースはたくさんあっても足らないぐらいになるんですよね 
hot14.jpg hot15.jpg
洗濯機置き場には2階なので防水パンを設けておきます
全自動タイプがおけるものにしております
    09:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

舞台で使う雛段作成

 舞台の雛段

発表会などで使われる雛段(ひなだん)の作成 
bu1.jpg bu2.jpg
簡単に運べてかつ丈夫に造る必要があります 
材料は意外と使うんですよ 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

吹付工事完了

 外壁吹付工事(川越市)

関東平野部にも雪が積もり現場の工程が心配でしたが
それほど影響はありませんでた 
hot9.jpg

天気予報をしっかり確認しながら予定を組んだのが正解でした
吹付工事も無事に終わり来週足場を外します
hot8.jpg
完成までラストスパートです
    18:02 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

職人の技術作品

 カウンター塗装

クロス工事の前にカウンターの塗装工事をしました
hot7.jpg hot6.jpg
既製品カウンターにない暖か味がありますね
工場生産された商品が多いなか、職人の技術によって加工され
仕上がったものには気持ちが込められていて良いものです
    18:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

棚板・中段・枕棚

 いろいろ出来ます 

収納はたくさんあっても困りませんね
さまざまな大きさがあると思いますが収納の中の棚や中段には
いろいろな設定が出来るんです

 (使い方によって替えられます)
mak2.jpg mak3.jpg
mak4.jpg mak1.jpg
押入のような中段、可動式の棚板、クローゼット型の枕棚
好みによってホワイト(布目)・桐柄など … 。
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

外壁吹付工事

 外壁吹付工事(川越市)

モルタル下地の養生をとりながら先行して軒天の塗装を行います
天気を確認しながら工程を組んで行きます
hot5.jpg
数日後に吹付工事にかかります
hot4.jpg
増築工事なので既存部分と上手く合わせるように仕上げます
    16:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

外部モルタル下地完了

 増築現場(川越市)

 モルタル下地が完了しました
hot3.jpg
養生期間をとってから外壁の吹付工事に入ります
    17:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

節分ですが…。

 節分ですが …。

今日は節分です

毎年 『 鬼は~そとぉ~!福は~うちぃ~! 』 と

子供たちとやっていましたが …


ついに …


今年は …


子供たちが家にいないので


おとうさんひとりでやることに …


寂しい限りです … 
    18:24 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

木造建築を見る

 見て学ぶ …(高麗神社と周辺)

日高市にある高麗神社へ行ってきました 
埼玉県西部の日高市は1896年まで高麗郡と呼ばれていました
2016年(平成28年)には高麗郡が設置されてから1300年になることから
高麗神社主催で 『 高麗郡建郡1300年記念事業 』 を企画して
いろいろな催し物を行っているそうです
ko1.jpg
高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた
高句麗からの渡来人 高麗王若光 
高麗神社は、若光の子孫が代々宮司を務めていて
現宮司は60代目だそうです 
ko2.jpg
柱や梁など組み方は凄いですね
ko3.jpg ko4.jpg
ko5.jpg ko6.jpg
さまざまな知恵によって組まれていてバランスもとてもいいと思います
ペ・ヨンジュン主演のドラマ「太王四神記」ゆかりの地です
ファンにとっては聖地となっているようですが …

高麗神社から山にそって行くと 聖天院勝楽寺 というお寺があります
山門はとても立派で威圧を感じるほどです
伝統的な納まりを見ながら刺激を受けました
現在の木造住宅ではこのような継ぎ手や仕口は使わないですが
材木をどう扱いどう使うかという意味では考えさせられます

    09:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

おぉ・・・コワッ!

 おぉー こわぁー 

きのう、車で走行中のある驚きの光景に遭遇しました
風が強かった一日でしたが高ーい鉄塔にシートを張って
何やら作業をしていたのです
hi1.jpg
点検かなにかだろうか …
「 風が強い日でも作業かぁー大変だろうなぁー 」
なんて思いながら車を走らせていると …
hi2.jpg
違う鉄塔には上部にシートが張ってあります
「 きゃー さらに大変だぁー 」
近くに来てみると 鉄塔の天辺に人がいるではありませんかぁ 
ビュウビュウと風にあおられながら作業をしています
恐ろしい仕事です 
高所恐怖症の私は見ているだけで寒気がしました … 
    11:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示