fc2ブログ

北田工務店の現場日記

現場状況

やぁー暖かくなりましたぁー 
気持ちもグングンUPしていきますねぇー
2月も今日まで… 花粉対策を万全にして3月を迎えましょう 

 新築現場のようすです

zou1.jpg
内窓の枠材を組んでプラスターボードを張っていきます
すっかり居室のイメージがわかるようになってきました
zou2.jpg
ロフト部分に手摺の取付をしていきます
zou3.jpg
木工事ももうすぐ完了しますので 住宅設備の搬入をしました
内装工事が始まるとたくさんの職方がさまざまな衣を着せていくのです
新しい 『 住まい 』 をまごころを込めて仕上げていきます


お困りロゴ2

ホームページはこちらをクリック  株式会社 北田工務店

のんびり屋のブログ きたちゃん日記 も見てね
    07:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

技能者

社長が桧柱を削っていたので しばらく眺めていました
地元地域から依頼された柱で 朝からカンナをひいていました
kanna4.jpg kanna3.jpg
カンナを持つとさすが技能士! 目が職人そのもの!
刃の調整をこまめにしながら 何度も仕上がりを確認していました
kanna5.jpg kanna2.jpg
感心しながら見ているだけでしたが いろいろ勉強になりました…
 
いただいた仕事に対して 『 良い物を作るんだ 』 という想いが
見ているだけで伝わってくるんです
またその先には 相手の喜ぶ 『 笑顔 』 が浮かんでいるのだろうなぁ…と
言葉では教えられない部分を感じ取れた気がしました

『 技術 』 そして 『 お客様への対応 』 …
  学ぶことはまだまだたくさんあります 
    09:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

排水工事

 建物の裏側では 『 排水工事 』 が進んでいます

haisui7.jpg haisui6.jpg
機械が入らないスペースでは手作業で行います
排水勾配をとりながら布設工事が進みます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

現場状況

 『 新築住宅の施工状況 』

tenj2.jpg naibu1.jpg
 土台から立ち伸びる天然杉のみがき丸太が力強く空間に存在しています
   直線と四角が多い住空間に丸みを加えるとやわらかさが加わって和みますね

gaibu7.jpg gaibu8.jpg
 外部は養生シートでよく見ることが出来ませんがこんな感じです
   アルミ笠木や雨樋などの工事後に足場を取り外します 
    13:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

テレビ置き台作業

 日曜大工 テレビ置き台 に挑戦!

材料が限られているのでいろいろ悩みましたが
とりあえずのテレビ置き台でいいかなぁと作業を始めました

あまり大きいと邪魔になりスペースが狭くなるので
2尺(60㎝)くらいの奥行きで作ることにしました
dai1.jpg
たたみ部分が水平ではなかったので 巾木に梁のようなものでとばして根太を組み
昔の市松模様の変わったフロアーがあったので 水平になるように床を張りました
dai2.jpg
カウンターを長く作りたかったのですが材料が足らず断念 
こんな感じになりましたぁ

まぁ日曜大工としてはこんなもんかなぁということで終了…

お金と時間をかければもっとすてきな感じにできますが
これはこれで満足の作品ということで… 
    09:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

日曜大工

明日は休みということで テレビ置き場を自分で作る予定です
家にある材料を使って 簡単なもので考えています

組み立てには時間がかからないのですが
材料の加工に時間を取られてしまいます

暖かくなってきたので頑張ろうと思います
思ったように出来るのか…
心配です…
    18:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

どのような未来が

2月17日環境省は小沢鋭仁環境大臣の試案として
「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ]の概要を公表しました

目指すべき姿として 高効率給湯器を最大8割の世帯に普及させることや
新築住宅のすべてに最高基準の断熱化を導入すること
最大1300万世帯で太陽光発電を導入することなど挙げています

『 温暖化 』 という地球全体規模の大きな問題への対策と
『 エコ 』 という無駄をなくし自然の力を利用した設備強化など
住にかかわる省エネ基準が日に日に変化しています

住宅もここ20年の間にすっかり仕様が変わりました
我が国の木造建築の魅力は材木と構造躯体、魅せる化粧部分にあると思います

人それぞれ好みや考え方が違います
バブル経済の時代には軽量鉄骨造・2×4住宅など
多様な構造の住宅が造られるようになりましたが
数十年経った現在でも 家の構造躯体の主流は材木を使った住宅
四季を持つ日本の気候に順応し 日本人の心を癒す力があると思います

耐震偽造問題、阪神淡路大震災、地球温暖化など
さまざまな要素から 『 住まい 』 が大きく変化して
防湿対策、配筋基準、気密性、断熱性など住まいの性能は高まっているのですね

この大臣の試案はこれから先の流れを示したものだと考えると
リフォームにおいても エコキュート(給湯器)や太陽光発電、
省エネタイプへの住宅設備交換は 私たちの生活・身体、自然環境に
より良いものだと考えてよいのではないでしょうか…。

仕様や基準が変わっても いい仕事する事が基本!
安全で安心できるやさしい住宅・リフォームを提案できればと思います 


    11:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

化粧手摺親柱の加工

手造りで 『 化粧手摺の親柱 』 の加工をします
規格完成品だと味がないためオンリーワンの親柱を造ります

柱芯を出してはさみ 回転させます
kakou5.jpg
丸みを持たせたデザインで削っていきます
陶芸に似た加工方法ですね
kakou3.jpg
ある程度かたちになってから仕上げていきます
kakou4.jpg
このようなデザインになりました
kakou2.jpg
このあと余分な頭を落とします
無塗装品なので現地にて塗装仕上げをして完成です
kakou1.jpg
木を使った手造りのものには温かみがありますね
木目が人の心を穏やかにしてくれそうです
    11:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

寒い時期もあと少し…。

今日も寒い日になっていますねー

公立高校は昨日今日で入試・面接でした
みんな がんばったねッ 
発表まで不安だと思うけど 春はもうすぐです

sakura3.jpg

冬の寒さを乗り越えるために 春のサクラの写真をよく見ます

春のぽかぽか陽気を思い浮かべて
「 もうすぐだぁ もうすぐだぁ 」 と自分に言い聞かせています

春一番が吹けば 心も弾みますねぇ…  たのしみ たのしみ
    14:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

カラーコーディネートの難しさ

新築現場の状況です

2月に入ってから 雨や雪の日が多くなってきました
外部仕事は悪天候の影響を受けてしまいます

gaibu5.jpg
外壁はほぼ張り終わっていますのであとはコーキング目地打ちです

gaibu6.jpg
モノトーン色系での色合いは落ち着いていてかつシンプル、モダンな感じさえします

コーディネート計画は人それぞれ違います
特に建築という分野では色彩面積が大きいため
サンプルを取って検討をしたものでも イメージと違う場合があります

実際はサンプルより明るくなるものですので
少し濃いぐらいの色を選ぶようにするとよいと思います

『 色 』 も勉強すると奥深いものがあります
色相環という色の配列円があり 配色の組み合わせや相性などを考える上で大変役に立ちます
原色の赤・緑・青は混ぜ合わせることにより別の色が出来る基本色です

インクジェットプリンターの原色であるシアン・マゼンダ・イエロー
は原色の赤・緑・青からの等距離にある二つの原色を混ぜ合わせてできる色です

目に映る色合いは 人の心を落ち着かせたり元気になったり多大な影響を受けます
コーディネートは考えれば考えるほど 本当に難しい分野ですね
    14:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

地元行事当番(年行事)

鶴ヶ島市高倉の 『 年行事 』 のちょうちん
nen1.jpg
初午祭をもって引き継ぎが行われました
一年間 祭事などの準備当番を終え ホッとしました
nen2.jpg
最後にとうふを食べ手締めをして次の当番(年行事)になります
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

樹氷の世界

蔵王の樹氷 』 を見てきました

世界に誇る景観のひとつ 『 アイスモンスター 』 と呼ばれ
広く海外にも知られています
yuki10_20100212091940.jpg
小さく写っているのは スキーやスノーボードを楽しんでいる人達です
yuki12_20100212091940.jpg
この時期では珍しく最高の天気でした
yuki11_20100212091940.jpg
蔵王の樹氷は、亜高山帯に生育する針葉樹の
アオモリトドマツ 』 が雪と氷に覆われてできます

11月から12月にかけて 季節風で運ばれた雲粒(過冷却水滴)による
着氷と着雪で覆われはじめます
1月には風上に向かって エビのシッポのように伸び始め成長していきます
2月は最盛期で立派な樹氷を見ることができます

マイナス気温の厳しく美しい自然の世界を体感できる空間でした 
    09:47 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

楽しみな部屋

吹き抜け勾配天井のある室内空間です
化粧天井も張り終わり ダイナミックな空間になります

ki4.jpg

杉のみがき丸太と化粧梁、床材はキズが付かないように養生してますので
クリーニング後は今の様子からガラッと変わって見えることでしょう

楽しみです・・・
    11:05 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

木のにおい

材料を仕上げていく段階で 機械を使って削る時がありますが
その時に出る 『 木のにおい 』 がなんともいえませんね

ki3.jpg

荒削りのときと仕上げでは 削られるカンナクズの厚みが違います
カツオブシのような感じがありますね …

材木を加工しているときに 木目がきれいになって
自分の眼の前に見えた時は なんだか笑顔になるんです

日曜大工などをする人はこの感じはわかると思います

木が持っている魅力は こうした木とのふれあいから
人々に伝わるのではないでしょうか …

いいものですよ …
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

景色が変わってきました

庭の梅が咲きました

ume1_20100206172354.jpg

寒い日が続きますが 春はもうすぐですね

色の薄い季節から 色とりどりの景色に変わる日を待ちましょう

今年から 社会に出る子にとっては 学校の入学と違った感じの
春を迎えるのではないでしょうか…

私は社会に出た時 桜の花に目がいかないぐらい余裕がありませんでした

いろいろな苦労があると思いますが がんばってくださいね
    17:34 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

住まいを創る

作業は順調に進んでいます

 床暖房(電気シート式)の敷き込みをして
   フローリングを貼っていきます
yukadan2.jpg

アイランド型のキッチンのレンジフードは天井から吊るので
補強下地からこのような金物で支え固定します
tenj1.jpg

丈夫な住まいを建てるため 耐力壁をバランスを考えて配置しています
壁材を貼ってしまうと 見えなくなってしまう部分です
建物の強度の差は この見えない部分にこそあらわれます
moku9.jpg

明日も元気にがんばるぞぉー
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

寒がりの私

きのう 豆まきを夜していたら なんと雪 が降っていました

夕方から 寒くなってきたなぁと思っていましたが

雪がパラパラ降っていたのには ビックリ

自転車で通学しているこども達を心配しながら

『 鬼はぁーそとぉー 福はぁーうちぃー 』 

恵方巻き を西南西を向きながら食べて 豆 を食べて お茶飲んで …

立春の今日は 寒い朝になっていました ブルブル

yuki1.jpg

少し降った雪が 葉に積もり 凍っていました

日本のすばらしい四季を感じるためにも この寒い時期を乗り越えなければ…

でも 寒いのは
 に・が・て … 
    09:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

雪の影響

昨日から未明まで雪が降り 久々に積りました
yuki4.jpg yuki9.jpg

雪はいいけど 道路の凍結が困ります
バリバリいいながら 車は会社に到着
yuki6.jpg
案の定 敷地内はバリバリ凍っていました
yuki5.jpg
雪が降った時には 雨どいの確認をしましょう
今回はそんな積雪ではなかったので良いですが
屋根の雪がまとまって落ちてくるときに
雨どいを曲げたり割れたりすることがあるんです

普段あまり気にしませんが たまには 上を見ましょう
    09:15 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

住まいの屋根

屋根の葺き替え工事 』 のようすです

年数が経っている屋根でしたので 野地から新しくしていきます
yane10.jpg

雨や雪などから 住まいを守る屋根は長持ちさせるための
大切な部分となっています
yane11.jpg

なかなか日頃 屋根を見て異常がないか
確認することは難しいことですよね

立地場所によってちがいますが 1~2年を目安に
雨どいの詰まりを兼ねて 屋根の点検をお勧めします

天井から雨が… なんてことの無いように
住まいの維持管理にも気を使いましょう
    17:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示