北田工務店の現場日記
安心リフォーム
『 工務店 』 と聞くと 大工さんでしょう? そんな話を良く耳にします

住まいのリフォームには さまざまな種類がありますが
水廻りリフォームの場合では 下地の交換や枠の取付・調整など
大工工事と給排水設備工事がメインになります

水道指定工事店となっている弊社は 大工と水道設備がからむ工事は
段取り良く仕事を進められるのが特徴です

★地域限定…ウォシュレット交換キャンペーン(INAX PASSO)10台限定
(詳しくはお問合わせください)
㈱北田工務店ホームページ

住まいのリフォームには さまざまな種類がありますが
水廻りリフォームの場合では 下地の交換や枠の取付・調整など
大工工事と給排水設備工事がメインになります


水道指定工事店となっている弊社は 大工と水道設備がからむ工事は
段取り良く仕事を進められるのが特徴です

★地域限定…ウォシュレット交換キャンペーン(INAX PASSO)10台限定
(詳しくはお問合わせください)

断熱材
断熱材は 冬は室内の暖かい空気を逃がさず
夏は外からの熱を遮断する役目を持っていて
快適な空間を保つために 無くてはならないものです
床断熱材の敷込みのようす

壁と天井に断熱材を施工したようす

断熱材は冷暖房のランニングコストを抑えるためには
大切な材料で 地球温暖化防止策としても注目を集めています
今回の住宅版エコポイントでも エコリフォームでは断熱がメインです
住宅版エコポイント制度の概要について(国土交通省)
夏は外からの熱を遮断する役目を持っていて
快適な空間を保つために 無くてはならないものです




断熱材は冷暖房のランニングコストを抑えるためには
大切な材料で 地球温暖化防止策としても注目を集めています
今回の住宅版エコポイントでも エコリフォームでは断熱がメインです
住宅版エコポイント制度の概要について(国土交通省)
住宅版エコポイント制度
『 住宅版エコポイント制度 』
平成22年1月15日、住宅版エコポイント制度の概要に加えて
発行ポイント数等が定められ 正式に発表されました
(※平成21年度第2次補正予算が国会で成立することが条件)
住宅版エコポイント制度 リーフレット -国土交通省・経済産業省・環境省
住宅版エコポイント制度の概要
エコリフォーム(一戸あたり300,000ポイントを限度)
窓の断熱改修や外壁、屋根、天井又は床の断熱改修が対象です
これらに併せてバリアフリーリフォームを行う場合も対象となります

こちら⇒ ㈱北田工務店
平成22年1月15日、住宅版エコポイント制度の概要に加えて
発行ポイント数等が定められ 正式に発表されました
(※平成21年度第2次補正予算が国会で成立することが条件)
住宅版エコポイント制度 リーフレット -国土交通省・経済産業省・環境省
住宅版エコポイント制度の概要
エコリフォーム(一戸あたり300,000ポイントを限度)
窓の断熱改修や外壁、屋根、天井又は床の断熱改修が対象です
これらに併せてバリアフリーリフォームを行う場合も対象となります


『 きたちゃん日記 』
新しい年になりましたので フリーブログを開設しました
その名は・・・
『 きたちゃん日記 』
普段の出来事綴ります
応援よろしくお願いしま~すぅ
『 北田工務店の現場日記 』
ブログ画面の右のリンク部分にあります
きたちゃん日記 …見てね
その名は・・・
『 きたちゃん日記 』
普段の出来事綴ります
応援よろしくお願いしま~すぅ

『 北田工務店の現場日記 』
ブログ画面の右のリンク部分にあります


材木知識④


材質は硬く 長年腐朽せず やや重いが加工はそれほど困難ではない
大木で年輪幅の狭いものは狂いが少なく 湿気に対する
保存性も高く 木肌は磨くと良い光沢がでます
建築・彫刻・楽器などに使われ また刳り物のお盆や椀の材料に重用されています
寺社を建築する際の柱などには欠くことのできない用材で
京都東山の清水寺の舞台は数十本のケヤキの柱で支えられているのは有名です
欅を県木に指定しているのは ここ埼玉県と宮城・福島です
関東地方では屋敷林の重要な樹木で 公園樹・街路樹としても多く植栽されています
「けやき通り」という名を持った街路は 日本中にありますが なぜ けやき なのか …

都市環境に対して比較的強い木であり 越境枝などに対する
強めの剪定に耐え 比較的害虫の被害が少ないという点があげられます
樹形が美しくそろいやすいため 並木として統一感のある美しさを保つことができます
関東近辺にはもともと欅が多く 地域の育成条件が適合しているようです
並木の樹種として サクラに次ぐ地位を獲得しているのもわかりますね
成人式です
今日は成人式ですね
私の娘も 来年 成人式を迎える年になりました
早いものです
大人としての責任と自覚を持って 人生を歩んでいくのですね
背伸びしたくなる年頃ですが 自分の道をしっかり進んでほしいです
成人式を迎えたみなさま そしてご家族のみなさま
おめでとうございます
私の娘も 来年 成人式を迎える年になりました
早いものです

大人としての責任と自覚を持って 人生を歩んでいくのですね
背伸びしたくなる年頃ですが 自分の道をしっかり進んでほしいです
成人式を迎えたみなさま そしてご家族のみなさま
おめでとうございます

材木知識③


杉の名前は 直木(すぎ)すなわち まっすぐな木
ということからきていると言われています
日本の木の文化は杉文化であると評されています
割りやすく容易に板を取ることができる材である点が特徴です
秋田・富山・京都・三重・奈良・高知の6府県が杉を県木を指定しています
いかに各地の杉が歴史の中で重要な役割を果たしてきたかはかり知れません
和風の空間では 柱・敷居・鴨居・廻り縁・框・落掛など直線材が多い中
直線によるかたさを自由な年輪の杉の杢目がやわらげてくれる
特に長寿の杉は 幅広い板が得られるからです
杢(複雑な年輪)の天井板をはじめ、中杢(両脇に直線、中央に杢の年輪)、
柾(直線の年輪)といった素直な年輪に至るまで
天井板は多種多様で杉の独壇場といっても過言ではないです
建築資材として重要な木で多くの地域に植林されていますが
花粉の飛散によるスギ花粉症の原因ともなっていますね
古くから樽(たる)と桶(おけ)にも杉が使われています
樽と桶の違いは 使う材が板目か柾目かにあるようです
樽には板目を用いて 液体がしみ出したり蒸発しにくくし
桶は必ずしも液体を入れるとは限らず 貯蔵を目的としないので
板の目に対して年輪が直角に通っている柾目板を使います

柾目板は板目板より水を吸いやすいので たとえば
寿司を入れて運ぶ時には湿気を吸収して蒸れにくくしています
おひつや寿司桶、味噌桶に漬物桶と、食に関する桶にはほとんど杉を使います
匂いがおとなしくて、軽いからというのが理由のようです