fc2ブログ

北田工務店の現場日記

仕事納めです

今日で2009年の 『 仕事納め 』 となります

朝から事務所と工場内の清掃を スタッフみんなで力を合わせて行いました

souji4.jpg souji3.jpg

souji1.jpg souji2.jpg

一年間現場で使った材料や端材の整理整頓、道具の手入れ等も 感謝を込めて行いました

今年一年 皆様方には大変お世話になりました
本当に 本当に 感謝しております
社員一同 心よりお礼申し上げます

ありがとうございました

今後とも宜しくお願い致します

株式会社 北田工務店

年末年始休業のお知らせ
 平成21年12月29日(火)~平成22年1月7日(木)


* 一言 *
絵文字名を入力してください ブログ記事を担当して一年あまり経ちました
  
  現場施工の状況やリフォーム工事、また私の気になった出来事など
  ブログを応援してくださっている皆様にわかりやすく伝えたい一心で
  頑張ってまいりました
  
  これからも 楽しく、わかりやすく、役に立つ情報を発信していくように
  更新していきますので 応援よろしくお願い致します 
  良いお年を… グー!
    17:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

火災警報器取付

住宅用火災警報器の取付工事をしました

義務付けとなっている警報器ですが 
大切な家族のためにも取付をしましょう

kasai1.jpg

取付すべき場所は 住まいによって異なりますので
詳しくは ご相談ください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ブロックフェンス工事

敷地廻りの隣地境界に ブロックフェンス 絵文字名を入力してください を造る工事が始まっています

カシャ ユンボを使って根切工事をしています
   機械が入らない場所は手掘りで床を造っていきます 絵文字名を入力してください
fensu2.jpg

カシャ ベースコンクリート打ちの前の砕石敷き
fensu3.jpg

カシャ ベースコンクリートの上にブロックを積んでいきます
fensu1.jpg

年内完成を目指して進行中です  
    16:44 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

懐かしい風景

私にとって懐かしい風景を見る機会がありました

高校時代に使っていた駅の周辺を歩いたのです

もう三十年位昔のことですので とても懐かしく思いました

eki1.jpg


近くに良く立ち寄ったお店がありましたが
面影だけで 元気がありませんでした

eki2.jpg

みんな今頃どうしているのかなぁ と思いながらその場を去りました
若かりし頃の友達との思い出は 少しずつ忘れかけてしまうものなのでしょうか…
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

枝落とし

自然が大好きな私ですが 家にある松の木が元気すぎて伸び放題
これには 少し戸惑いながら 枝を切ることにしました


matu3.jpg
天気が良く 暖かい日だったので 作業には最適
松ぼっくりも成長して こんなになっていました


matu1.jpg
一日掛かりで切っていましたので こんなになっていました
捨てるに捨てられないので お皿に集めておきました


matu2.jpg
柔な高枝切りハサミを使っていると 近所の方がうちのを貸すからと
まさに切れそうな枝落とし専用の道具を借りて バッサ バサ

けっこう切ったつもりが こんな感じで…

今年も数日となり 休みの日には大掃除ですね
頑張って 気持の良い新年を迎えたいものです
    17:42 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

『 年末年始休暇 』 のお知らせ

今年も皆様方に大変お世話になり 誠にありがとうございました

誠に勝手ながら 下記日程にて年末年始休暇となりますのでお知らせ致します


【 年末年始休暇 
  平成21年12月29日(火)~平成22年1月7日(木)


平成22年1月8日(金)より通常営業となります

今後とも宜しくお願い申し上げます clover

       株式会社北田工務店
    11:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

元気にしています

秋に『 感謝祭 』を開催したときに 金魚すくいをしました 「祭」のうちわ*赤地×黒(背景付き) †SbWebs†

リフォーム相談でご自宅へ行ったときに

元気ですこーし成長した金魚達がいたのです

kingyo1.jpg

川魚と一緒に泳いでいました 魚

金魚を見つけるたびに 感謝祭での一日が思い出されます

楽しかったなぁ~
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ある日の一コマ

心がなごむ ある日の写真です

hana5.jpg hana6.jpg

この時期に 鮮やかに咲いていました

色がなくなる冬場には うれしい自然の姿です

葉の上を転がる雨露 見事にまるく弾かれていました

ちいさな幸せ・・・  そんな感じです グー
    17:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ジャボチカバがやってきた

この木は 『 ジャボチカバ 』 というブラジル南部原産のフトモモ科の果実の木です
九州の宮崎県からやっと届きました
jyabotikaba1.jpg
小高木で幹や枝から直接白い花を咲かせ、直接2cm大の実がなる予定です
jyabotikaba2.jpg jyabotikaba3.jpg
実はライチに似てて 若干の酸味と強い甘みがあります
完熟した直径2㎝大の実は 糖度が20度もあるようです
jyabotikaba3_20091211134146.jpg
成長は遅いので心配ですが 早く実がなって試食したいです
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

エコキュートに交換します

世界中がエコ化を目指している今現在
住宅業界もエコ化真最中です

給湯器ではメインとなる 『 エコキュート

工事が始まりました
eko1.jpg

電気配線も切り替えていきます
eko4.jpg

貯湯タンクやヒートポンプを設置するためのコンクリートを打つので
配管を先におこなっておきます
eko2.jpg

型枠を組んで 配筋を組み しっかりと固めます
eko6.jpg

天気を確認して コンコリートを打設します
eko3.jpg

しばらく養生をして型枠を外します
eko5.jpg

来週 エコキュートの設置工事を行います
大型容量タンクですが 深夜電力を使って
エコ 絵文字名を入力してください な生活にしていきます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

大工道具

墨付けに便利な道具があります

絵文字名を入力してください 『 ダンドリさしがね 』

kiza1.jpg

何通りもある寸法のほぞ穴や仕口を 時間をかけずに墨付けができます

見ていて気持ちいい キザミ前の段取り墨付け作業です

なかなか見なくなった大工道具の一つです
    11:51 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

みかんだぁー

mikan1.jpg mikan3.jpg

冬と言えば…

『 コタツでみかん 』

そんな連想をしますね

『 もうすぐお正月だなぁ 』 とも思います

みかんと一緒に ゆず もありました


昔から冬至の日にゆず湯に入っています

ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われますね

冬至かゆ 冬至かぼちゃ 冬至こんにゃくなども…


今年も残り少なくなりました

冬至をさかいに日照時間がだんだんと長くなり 春に向かいます

太陽の力がもっとも弱まった日でもあり この日から再び甦っていくと考えます 

気持ちを高めて 寒さに負けず 頑張りましょう
    09:08 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識 ②

本 『 松(マツ) 』

ffdd2af6591b8110[1] 96df1d68c7372536.jpg

私たちの比較的近くにある「松」
マツ科マツ属の木で世界中に分布しています

アカマツ・クロマツ(=パイン)はマツ属に含まれますが
ベイマツ・トドマツ・エゾマツ・カラマツはマツ属ではなのに
同じマツとして混同されています

マツ属には 葉の維管束が2本ある複維管束亜属と1本の単維管束亜属があります
わが国では 前者は一つの短枝に葉が2本付く二葉松と呼ばれ
アカマツ・クロマツ・リュウキュウマツがあり 後者は
短枝に葉が5本付く五葉松と呼ばれる ゴヨウマツ(ヒメコマツ)
ハイマツ・チョウセンゴヨウ・ヤクタネゴヨウなどがあります

マツも歴史的に日本建築を支えてきた材木で
材質的にな特徴は 大径に成長し 強度があって粘り強く密度が高い
比重が0.5~0.6でこの点は スギやヒノキとは大きく違います
めり込みにく くつぶれにくい
これは傷つきにくく すり減りにくいので強度があるということです

小屋組みに使われることが多いのは 大径が必要だということもありますが
文化財的は 力強さが必要だったみたいです


日本におけるマツの代表は アカマツとクロマツ

『クロマツ』は男松といわれ 濃緑色の葉と黒味をおびた樹皮が特徴で
年を経ると樹皮が厚く亀甲状になります

『アカマツ』は女松といわれ樹形がやわらかみを持ち
葉の緑も茎が細く 黄緑色で繊細な感じです
    14:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識 ①

本 『 檜・桧(ヒノキ)』

hinoki.jpg hinoki1_20091204094916.jpg

ヒノキは昔から住文化を支えてきました
「 スギとクスノキは船に ヒノキは宮殿に マキは棺にせよ 」
相当古い時代から宮殿建築用として最高木材でありました

材木の色は淡紅白色で肌ざわりはなめらか 独特のつやと香りがあります
強度に優れ 狂いが少なく 耐久性は抜群で軽くやわらかい

美しい木肌を持ち加工しやすい性質から
建具・家具・工芸品・彫刻などに多く使われてきました
平安時代からは仏像の中心的な素材であります

ヒノキの大径木は国内では利用されつくしてしまい
近年の社寺建築には台湾ヒノキが多く使われてきました
しかし輸出禁止となったため 大径木の入手は厳しいようです

参考資料 :木の文化 檜 (新建新聞社)


絵文字名を入力してください 株式会社 北田工務店
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

床組み

足場に養生シートがあるため あまり良く撮れませんでしたが
現場はサッシが取り付けられて 徐々に外部が囲まれていきます

サッシ1


現在 床の根太組みをしています
根がらみもしっかり取付けます

床が組まれてくると以前より空間が広く感じます

yuka5.jpg
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

貴重なもの

お客様の玄関に飾ってあった 『 つるうめもどき(蔓梅擬き) 』

山野に自生する蔓性の落葉低木で 五月頃、葉腋に黄緑色の目立たない花を開きます
雌花に出来る豌豆くらいの果実は、秋熟すると三つに裂けて黄赤色の種が顔を出します
美しいので生花の材料として好まれています

つるのもどき

紅葉が終わり 落ち葉が敷き詰められた山に
ひときわ目につく黄色と赤

葉の落ちた木に付いていると何かの木かと思いますが
木に巻きついたつるうめもどきの実なんです
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

もうすぐ夜祭

12月2日宵宮(よいみや) 3日(大祭)の予定で 『 秩父夜祭 』 があります
日本三大曳山祭の一つといわれ、300年余りの歴史を誇る秩父神社の例大祭
勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形文化財)が
街中を引き回されます

宵宮の日は大祭を盛り上げるためのようで 見るのは3日が良いようです
祭りのクライマックスには冬の夜空を彩る花火も・・・

kabe_thumb_2.jpg

いけない人はインターネットライブ中継があるようなので
確認してみてはいかがですか・・・
    07:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

イルミネーションまつり

坂戸市では11月29日(日)にイルミネーションまつりが開催されました

10018897.jpg

いらなくなったイルミネーションを有効活用していますね

飾付は1月上旬までのようです
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示