fc2ブログ

北田工務店の現場日記

第7回高倉ふるさとまつり

きのう 鶴ヶ島市農業交流センターにて 『 第七回高倉ふるさとまつり 』 がありました

農村景観の残る高倉地区の魅力や、農と食の大切さを
知っていただくことを目的に開催されています

furusato6.jpg furusato8.jpg
少し寒い朝でしたが みんながんばって準備をしています
昔なつかしい 爆弾菓子 『 ポン菓子 』 も子供たちに人気です

furusato7.jpg furusato1.jpg

竹細工でかご竹とんぼもあり なかにはこんな釣り人も・・・

furusato2.jpg furusato5.jpg
発動機の展示は毎年感動ものです
ガっガっガっガっ っと煙りを出しながらの運転はワクワクします

furusato3.jpg furusato4.jpg
センター内では からみ餅うどんなどが食べながら
獅子舞の写真や昔の飯盛川のせきの様子など見ることができました

ダンスバンド演奏なども短い時間でしたが 
なつかしく楽しいひとときを過ごすことができました
    09:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

伝統を次世代へ残すということ

heigusi.jpg
事務所の玄関にある幣串
大きいものはあまり見なくなりました

そもそも上棟式自体が少なく 略式で行うことが多いです
本格的な 『 棟梁送り 』 を知っている方は少ないでしょう
棟上げの後の祝儀では職方達をねぎらい
昔はお酒などをよく飲みましたが 今ではお酒を飲むと家に帰れませんから・・・

mizuki.jpg
火の守り神 『水木』 と 幣串

このような伝統ある儀式やふるまいも数十年後にはなくなってしまう・・・かも

さみしいですね・・・次世代へ残したいものです
    13:27 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

半端の材料で・・・。

近年 『 エコ 』 という言葉がたいへん多く目につきますね


自然環境を守るという地球規模の緊急課題をメディア等を通して
一般庶民のひとりひとりの意識もだいぶ変わってきたと感じます



実は私がそう感じるようになったからでしょう



仕事をしながらも ちょっとした材料を簡単に捨てるなんて
出来なくなっているんです


もったいない・・・ エコ


そんな訳で 半端材からこんなBOXを作りました

box1.jpg

職方が使っている ノミ などを入れている木箱を参考に
真似して作ってみましたが 私からみると 大満足作品に・・・

box2.jpg

基本的に自分の手で物を作ることが好きな私は
実は・・・第二弾を考えているのです・・・
    15:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

スッキリ感UP!

絵文字名を入力してください アプローチの改修工事

ap3.jpg
踏み石の段差解消をメインにアプローチを新しくしました
門扉も使い勝手を良くするため大きさと立ち位置を変更しました


ap2.jpg
スッキリした縦桟タイプで圧迫感を軽減して
フラット型で開放的な誘導を促します
    13:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

いちょう

ityou1.jpg

通勤途中のいちょうが 真っ黄色できれいな姿をしています

今日やっと写真を撮ることができました

春はさくら・・・

秋はいちょう、もみじ・・・

最近 遠くの景色を見ることが多くなった気がします

さまざまな風景を創ってくれる 日本の四季

年を重ねると 自然の景色に目が止まるようになるのかな・・・
    14:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ひとつの経験

先週から5日間の高校生社会体験インターンシップも最終日

寒さの厳しいなか、木造住宅の施工現場で
働くことの厳しさ、物づくりのむずかしさ・楽しさなど
彼達自身が身を持って体験し、ひとつの経験をしました

自分の進む人生を自分で決める・・・
言葉では簡単に言えますが 若い彼達には大変難しいことです
この数日間の時間は 学校では経験出来ないことばかり
何かを感じて・・・
何かをつかんで・・・
これからの彼達にプラスになればと願います・・・



最終日の午後に 簡単(?)な収納箱を作ることにしました

時間がたくさんあれば こだわった作品に挑戦できましたが
この短期間では厳しいので 現場で経験出来なかった
電動工具などを使って 物をひとつ仕上げました


in3.jpg
機械は簡単に切ったり削ったり出来ますが 集中して扱わないと危険な道具です
怖さをしっかり頭に入れて いざ挑戦です 


in5.jpg
学校の工作より ランクアップした作業
さしがねの使い方や線の引き方にも 神経を使います


in4.jpg
社会に出て 『 仕事 』 として 物を作るということには
気持ちのこもったものでなければ価値が出ません

気持ちの入っていない仕事は 相手にわかるものです

物を作る職人に 『 こだわり 』 があるのは
良いものを相手に伝えたい・・・
良い作品を残したい・・・
いつかどこかでその意味がわかるでしょう

『 これがやりたいっ!』 というものが見つかるよう祈っています
がんばれっー 頑張るぞ。おーっ。
    10:12 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

施工中です

サッシの取り付けをしています
ki12.jpg

筋違いを入れていきます
ki11.jpg

だんだんと外部が固まっていきます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

柵作り

柵杭を作りました

kui8.jpg

防腐処理をしておきます

手作りの柵は なかなか いいものですね
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

消化訓練

これから 冬場に向かっていくと 空気が乾燥します

気を付けなければならないのは 火災です

消防団の方達が消防車でやってきて
消化訓練(消化器)を指導してくれました

kasai.jpg

いろいろな注意事項のほか
住宅用火災警報器の設置について指導がありました

みなさん 火の元には十分注意しましょう
    17:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

アプローチ工事

アプローチもだいぶ出来上がってきました

土間床も勾配を付けて新しくきれいに仕上げます

ap1.jpg
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

屋根工事

天気があまりすっきりしませんが なんとか
屋根工事は進んでいます

平瓦なので スッキリした 屋根が葺きあがりそうです

yane3.jpg
    17:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

インターンシップ

今日から 毎年行われています インターンシップ

高校生が社会学習で 数日間体験に来ます

in1.jpg

不安を抱えながらの初日でした

少し風が冷たく 外仕事だったのできつかったかな?

一生懸命頑張っていました

いろいろなことを学んで これから先の人生に
少しでも役に立ってほしいと思います

明日もがんばろー!  お疲れさまぁー!
    17:54 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

順調に施工中

小屋組みを下から撮ってみました
kutai1.jpg

勾配天井仕上げのための 化粧のぼり梁があります
kutai2.jpg

杉丸太も建物の一部となり 衣をだんだんと着ていきます
kutai3.jpg

屋根下地が完成しました
yane4.jpg

屋根工事が続けて入ります
yane5.jpg

屋根の重みをかけて 筋交いを決めていきます
数が多いため 金物取付にも 気を使いました
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

大橋公園

20091110225648
ここは大橋公園という団地の一角にある公園です

意外と広いスペースがあるので
休みの日には、野球をしてる親子など見かけます

遊具もあり、木々を見ながらのんびりできる公園です
    22:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

西の空

yuhi.jpg

新築工事現場周辺が暗くなり始め そろそろ今日の作業も終わりです

ふと西の空を見ると こんな感じの景色

少しの間 夕陽を眺めていました

だんだんと 冬の気配を感じます
    08:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

アプローチの改修工事

玄関アプローチ廻りのリフォーム(改修)工事 を行っています

doma3.jpg
飛び石の段差が気になるので 石を撤去します
門扉を交換して スムーズな開閉と使い勝手を良くします

doma1.jpg
既存の飛び石を撤去する工事の様子です
新しいアプローチを計画しています

doma2.jpg
門扉と飛び石の撤去が終わりました
段差を減らしながらのアプローチを仕上げていきます

土間などの解体には ハツリ機やカッターなどを使います
解体作業の音はどうしても出てしまいます
ご近所の方にはご迷惑をおかけしました
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

鶴ヶ島運動公園

会社の近くに 『 鶴ヶ島運動公園 』 があります

kouen1.jpg
少し歩いてみました jumee☆walkdog2

kouen2.jpg
樹木の紅葉が きれいな時期です
シルバー人材センターの方々が 花を植えていました
きれいな空間には このような努力が必要です
誰かが誰かを支えている・・・って感じです

kouen5.jpg
野球場があります
メイン球場の他 サブグランドが2面ありました

kouen6.jpg
こちらは多目的スペース
サッカーも出来ます

kouen3.jpg
おおきな 太田ヶ谷沼 が公園内にあります
小さい頃は タナゴやクチボソなどの小さな魚を釣りにきた場所です

kouen4.jpg
今では 毎日のように ヘラぶな釣りをする人々で大賑わいです

kouen7.jpg
公園内には スペースゾーンごとに 案内標識がありますので
どこにいるのか どう行けば良いのかがわかるようになっています

自然を満喫できる公園です
日々忙しく過ごしている方は このような近場で
時間を忘れて のんびり過ごすことも大切ですね
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

高倉獅子舞

11月2.3日に鶴ヶ島市指定無形文化財 『高倉獅子舞』が行われました

sisi7.jpg
2日は午後から小雨が降っていたため 3日の祭典のため室内での舞いでした

sisi5.jpg
3日の朝、会館に泊まった私は 朝の拝殿を見に行きました

sisi3.jpg
年数が経過した拝殿は 風格が出てきたように感じました

sisi6.jpg
飾られた拝殿は普段と違い とても祭りらしい姿をしていました

sisi2.jpg
拝殿の前での舞いです
たくさんの人々が年に一度 この日を楽しみにしています

sisi4.jpg
獅子たちが履く 手作りのわらじです
いろいろな色を使っていて とってもきれいでした
    16:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

和室のリフォーム

リフォーム 和室のリフォームを行いました

床の間(とこのま)の脇に仏壇スペースを造ります
建具は一部 新規に作りなおして 襖や障子を貼替えます
京壁はクロス仕上がりに変更 畳もあたらしくします

wasitu2.jpg
まずは 畳を引きあげて 作業スペースを確保、床の養生をして 床の間部分を解体します

wasitu5.jpg
一間(1820m/m)あった床の間を半間にして 仏壇スペースにします

wasitu4.jpg wasitu3.jpg
大工作業のあと、クロス工事を行いました
京壁にシーラーを塗り 固めます
クロス仕上げなので 床の間部分はPB(プラスターボード)下地です
パテで平らに調整をして クロスを貼っていきます

wasitu7.jpg
新規につくる廊下の引き違い戸は 源氏戸襖にしました
明かりが廊下に届き 採光アップを図ります

wasitu11.jpg
和室の柱や敷居・鴨居の汚れを落とし シミ・焼け等を抜きました

wasitu13.jpg
(南側) 障子紙を貼替え

wasitu10.jpg
(北側) 建具を源氏戸襖にしました
      クロス仕上げの壁

wasitu12.jpg
(西側) 襖紙を貼替え・建付調整
      長押(なげし)や柱をクリーニング

wasitu9.jpg
(床部) 新床畳を入れ替え

wasitu8.jpg
(東側) 床の間を詰めて 仏壇スペースを造りました
      お客様希望の収納天袋(クロス色柄を変えた)
      襖紙の貼替え

とっても きれいな和室に生まれ変わりました
正味約一週間の工事です

お客様の笑顔をいただき とても嬉しかったです 
いろいろ ありがとうございました 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

現場の新シート

kanban s

新築現場の安全シートを足場に張り 飛来落下防止を図ります

『 匠の技 』 バージョン の看板シートもかけました

近くで見ると サイドの文字がわかります

  【 樹を知り、地元を知る。 】

みなさん いかがですか

看番(最終版)
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

祝!上棟(二日目)

建て方の二日目の様子です

今日は 上棟式も 予定しています

jyoutou159.jpg
午前中から順調に進んでいきました

jyoutou161.jpg
安全を確保するために 先行足場を掛けて 職方の足場を助け
万が一のために 梁下には安全ネットをかけながら 注意深く進めます

jyoutou108.jpg
小屋組み作業にかかります
屋根の形の部分です(小屋裏)

jyoutou160.jpg jyoutou126.jpg
勾配天井の吹き抜けを設けるため 登り梁を組んでいきます
母屋束を抜くためです 

jyoutou135.jpg
日が暮れるのが 早くなり心配でしたが 夕方には 棟(むね)が上がりました

jyoutou138.jpg
近所の子ども達もたくさん集まって来ました
上からお餅などが投げられると 子ども達は キャーキャー
楽しそうに 拾っていました

待ちに待った 祝!上棟 です

喜んで頂ける 住まいを 創り上げていきます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示