fc2ブログ

北田工務店の現場日記

耐震リフォーム工事

リフォーム 耐震リフォーム工事の状況です

Before
以前の和室は建物の角に壁がなく、サッシ窓の開口部になっていました
taisin1_20090729133729.jpg

After
隅部分に筋かいと構造用合板による耐力壁を設けました
taisin40.jpg

カシャ 居間の窓を出窓に交換して耐力壁にしました
taisin46.jpg

カシャ 東側の間仕切り部分の耐力壁です
taisin180.jpg

カシャ 玄関ポーチ柱だった部分に基礎を造って袖壁を造りました
taisin88.jpg

カシャ2階のコーナー出窓を変更して 雨仕舞を良くします
taisin184.jpg taisin212.jpg


現在 外部左官工事をしているのですが
はっきりしない天気なので段取りに苦労しています

耐震診断から必要な部分に耐力壁を設けたことにより
揺れに関する強度が高まり、安心して暮らせるようになります

住まいの強度に関しては、阪神大震災の教訓を受け
建築基準法の改正などが行われていますね

一般の人々の関心も高まってきましたが まだまだ
危険性のある建物は多く存在しています

災害が起こってからでは危険ですので ご心配な方は
お気軽にご相談ください 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

丸太の加工準備

丸太がいよいよ登場します

建前に合わせて キザミ をするので 杉の丸太材料をチェックしています

8メートル以上の無垢丸太

maruta9.jpg

どんなカタチで住まいにおさまるか いまから楽しみです

今では滅多に見ないこのような丸太材 迫力がありますよ!
    11:22 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

スマートなネコ

『 ネコ 』 と呼ばれる一輪車

そんな一輪車でも このスマートな姿のネコは珍しい・・・?

肉球 スーパーネコくん
neko.jpg

このスーパーネコは 狭い所へ スイスイ 移動できるんです

住宅の裏側の土入れや土間コンクリートを打つ場合には大活躍

頼りになる 私たちの一員の紹介でした
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

フェスティバル参加

先週土曜日に飯能市の材木団地へ行ってきました青色の車


『 環境にやさしい 国産材を 建築に 』 の3K運動のお祭り

自然の材木をメインに 木に触れ、木に親しみ、木と暮らす そんなイベントでした

maturi2.jpg



子ども達は丸太早切り競争や木琴作り・本棚作りなど
夢中で木と触れ合って楽しんでいました

maturi5.jpg maturi3.jpg



イベントの合間に 抽選会に挑戦!
見事 3等をゲットしました よし!

maturi7.jpg maturi8.jpg



別の会場では国内有力メーカーによる最新住宅建材や住宅設備の展示や
商材の大特価販売など多くのスタッフさんが暑い中説明などしてくれました

maturi6.jpg maturi4.jpg



みんなでアイスを食べて一息・・・アイスのコラボもGOODでした~~

maturi1.jpg



会場は飯能市で森が多くあり 自然環境の豊かな場所でのイベントは
『 木 』 をメインにしたテーマにはピッタリでした


自然の恵みを住まいにいかした木造住宅を扱う仕事


材木の魅力はやっぱり触れてみないとわかりませんね


簡単に加工ができて 使えば使うほど味が出る・・・


心の疲れも癒してくれる 『 ムクの材木 』 を
これからも大切に想い 住まいに利用できるよう
木の素晴らしさを多くの人々に届けたいと心から感じた一日でした 絵文字名を入力してください

    11:46 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

自然のコケ

絵文字名を入力してください 自然の姿


神社の境内にある瓦の屋根に


コケがこんなに・・・コケ


長い年月が流れています


koke1.jpg


自分が子供のときには、この屋根に登って遊んでいました


当時はこの屋根に登って飛び降りる遊びが楽しかった・・・


カシャ  (神社の風景)
koke.jpg


当社で建てた神社もこれから長い年月をかけて


味わい深い地域の宝として 人々と共に年を重ねてもらいたいです


土曜日に地元の盆踊りも終わりました


秋には獅子舞があります


小さな子ども達が地元の祭りを楽しみにしてくれるように


私も獅子笛の練習に励みます絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

めざせ甲子園!

めざせ甲子園 絵文字名を入力してください

日曜日に長野県松本市へ行ってきました

長野県の高校野球 決勝戦の応援です

小学校で少年野球、中学校では鶴ヶ島ボーイズの硬式野球チームで

息子と同じチームメイトの子が決勝戦まで勝ち上がったのです
野球3

決勝戦当日は天気には恵まれました(風は少し強かったけど・・・)
ノーシードからの大躍進! すごい精神力です!
野球2

当時の監督やコーチ、お父さんお母さんたちで
成長した彼を目に焼き付けました
野球1

結果・・・甲子園の切符は唯一のシード校に・・・
野球4

閉会式での彼らの背中は日に日に大きくなっていました

甲子園までの道のりは遠いですが、この経験は貴重だと思います

野球をしている子供達のあこがれの舞台・・・甲子園

毎日遅くまで白球を追いかけて練習している姿はまさに青春です

来年の夏にはいろいろな感動を与えてくれることでしょう

頑張れー 高校球児 絵文字名を入力してください


    13:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

キッチンのリフォーム

リフォーム キッチンのリフォーム

Before (いままでのキッチン)
kitchen25.jpg

カシャ吊戸棚の高さが大きくなるので サッシもアルミ出窓にすることになりました
kitchen36.jpg kitchen19.jpg

新しいシステムキッチンの組立のようすです
kitchen2.jpg kitchen42_20090723171526.jpg

IHクッキングヒーターとオートムーブ吊戸棚を選びました
kitchen56.jpg kitchen57.jpg

ステンレストップカウンターが輝いています
ステンレス製は丈夫で長持ちするので根強い人気がありますね

After (新しくなったシステムキッチン)
kitchen52.jpg

収納力がUPして お掃除も楽になります
また カウンターも高くなり 腰の負担がやわらぎます

本当に 最近の設備商品は洗練されていて使い勝手が良くなりますねグー!
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

浴室のリフォーム

リフォーム 浴室のリフォーム

ステンレス浴槽のタイル貼り浴室から システムバスにリフォームします

(浴室の解体作業のようす) 絵文字名を入力してください
u-b7.jpg

タイル貼り浴室の不満には 
 ①冬場の床の冷たさ
 ②タイルのひび割れ・はがれ
 ③目地のはがれ
 ④汚れが落ちない
 ⑤ジメジメしている
など、いろいろあるんですねあっ!


浴室の快適さには、維持管理(掃除)が重要なポイントとなります

タイル貼りの浴室には システムバスには出せない魅力がありますが
維持管理を考えると 現在普及しているシステムバスをすすめています



システムバスの施工が始まりました
組み立ては1日で完了してしまいます
カシャ (材料搬入のようす)
u-b64.jpg


床のパンを据え付けします
レベルを測りながら設置していきます
u-b63.jpg

床から壁、天井へと組み立て作業が進みます
u-b66.jpg

二人一組で作業をします
外では浴槽に循環パイプの穴あけ作業をしています
u-b71.jpg


絵文字名を入力してください 完成しました
   いろいろなタイプがありますが 自分で好きなタイプ・色を
   選んでいけますので 楽しい浴室空間が創れます
u-b113.jpg

エコキュートとIHヒーターに変えてオール電化にしましたので
空間の快適さに加えて 光熱費が大幅ダウンしますので
これからの生活に楽しみと余裕が生まれることでしょう
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

トイレ・洗面所のリフォーム

リフォーム トイレと洗面所のリフォーム


トイレを新しくしました
タンクレスなので 排水からやり直しての取付工事にしました
wc.jpg wc3.jpg
見違えるトイレ空間になりました


ユニットバスのリフォームで出入口部分の工事をするため
洗面所もこのタイミングでリフォームをしました
senmen.jpg
洗面所とUBがきれいに生れ変わって 明るさがUP しました
浴室への段差が解消されて スムーズに使えるようになりました

快適です・・・ 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

日食との遭遇

雲 今日の日食

皆既日食になる今日 天気はあまり良くなかったですね

テレビで見ましたが A級ポイントは雨のようで残念でした


そんな予報を朝耳にして 現場へ出掛けました 走る2




しばらくして 事務所に戻ってきたところ

みんなが揃って 空を見上げているではありませんか・・・




あっ!




その時刻は 11時7分・・・



曇っていましたが それがまた ラッキー・・・


このへんは 部分日食でしたが 欠けているのがわかりました


なんとなく 暗くなり 涼しくも感じました

日食


カメラで映るかも・・・


カシャ・・・  ビミョーですが・・・


太陽 ・ 月 ・ 地球 の位置関係と動きがわかる

おおきな理科の実験をしているようでしたね
    17:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

エコキュート

エコ オール電化工事(エコキュート設置)


オール電化リフォームでのエコキュート設置が進んでいます


エコキュート本体とヒートポンプを設置する場所を確定します


給排水工事を完了させてから 鉄筋をいれて型枠を組みます
eco11.jpg

コンクリートを打設して コテで丁寧に仕上げます
eco12.jpg  eco14.jpg

ヒートポンプの設置が完了しました
eco20.jpg

エコキュート本体の設置が完了しました
eco15.jpg


植木好きのお宅でしたので 本体設置には搬入が大変でしたが
なんとか大きい本体が設置出来ました


工事中の期間は何日か生活が大変ですが 時期的には
寒くない季節で いいと思います

エコ家族 green202 がどんどん増えていますねエコ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

産学セミナーへ

きのう 近くにあります 東洋大学へ行ってきました


飯能信用金庫と東洋大学工業技術研究所による
『 産学連携セミナー 』への参加が目的です


book セミナーの様子
se1.jpg


温室効果ガス排出量CO2削減への取り組みの一環として
現状の森林が炭素をどれだけ吸収しているのか、また
森林の経年変化の推計を考慮しながら いま私たちが
取り組まなければならない問題点・課題を木材の利用促進
への取り組みとしてどんな活動ができるかなどを受講しました


実際に大学内で実証実験住宅(木造・鉄骨ユニット)があり
その材木や部材のリユースに向けた実験データを集計し
技術研究所の研究員のみなさんが循環利用や社会貢献に
ついて日々研究努力と産学連携でセミナーやインターンシップなどをとおして
地域の企業と一体となって具体的な行動へ進んでいく動きをしています


基準年比で温暖化ガスを6.0%削減しなければならない日本は
その中の3.8%相当、1300万炭素トンを森林による炭素吸収で
まかなう計画ですが・・・


実際には 毎年20万ha(埼玉県面積の約半分)、6年間で120万haの
森林整備の追加が必要だということです


また建築用の総木材相当量をすべて県産材利用とした場合でも
現状の約6割程度にとどまるようで、厳しい状況になっています


私たちの生活でも資源のリサイクルやオール電化、太陽光発電など
CO2削減から いろいろな分野で製品構造や行動スタイルが影響を
受けているんですね


一人ひとりができること・・・  やるしかないですねグー!
    11:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

あーっ!

clover ぬけがらを発見

草刈りをしていたら 突然 目のまえに ぬけがら を発見しました
kusa2.jpg

生命の誕生にはいろいろな形があるんだなぁーと
しばらく眺めてしまいました

      ・・・・・・・・・ 絵文字名を入力してください



不思議なことが一つ・・・

手足の部分は曲がっているのに なぜちゃんと抜けるのか



でも   脱皮って  ・・・   なんか  かっこいい ナミ

そう思うのは 私だけかな・・・
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

耐震補強リフォーム

リフォーム 耐震補強を兼ねたリフォーム工事

耐震診断の依頼による調査を行っています
現地の調査をお客様立会いのもと、建物の内部・外部を調べます
taisin1.jpg

現在の建物の当時の申請図書を参考に診断ソフトでの検討をします
耐震診断05_img
耐力壁の数量は足りているけど、建物全体からみた重心・剛心の位置が
偏っている場合、外力が加わったときに意外と強度が保たれないことがあります
taisin3.jpg
建物の耐力壁の配置のバランスを改良補強することにより
耐震強度が増すようアドバイスを致しました

これを機会に 浴室やシステムキッチンを新しくしたり
サッシを入れ替えるのでガラスも防犯ガラスにする、など
リフォームもいっしょに、耐震リフォーム工事がいよいよ始まりました
reform3.jpg
建物の隅壁に壁がない部屋などは筋かいを入れ
建物の強度を高めていきます
reform1.jpg

工事の続きは また 後日お知らせ致します
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

鋼管杭の地盤補強

絵文字名を入力してください 鋼管杭の工事

新築工事現場の鋼管杭工事を行いました
施工の状況をお伝えします

カシャ 地縄を張り、建物を敷地に落して杭芯をマークします
kui6.jpg
kui2.jpg

カシャ 鋼管の杭を建物計画に合わせて打ち込んでいきます
kui12.jpg

カシャ 杭の建て込みの様子
kui4.jpg

カシャ 回転貫入させていきます
kui19.jpg

カシャ 設計GLに合わせてレベルをとります
kui23.jpg

カシャ 施工完了(最後にキャップをします)
kui38.jpg

本 鋼管杭の特徴は既成材料なので、現地での品質に安定が保てます
   また、施工に伴う残土発生がほとんどありません
   先端支持なので高支持地盤が必要ですが
   敷地地盤調査の結果から支持層が確認できれば振動や騒音もなく
   擁壁など近くに隣接していても影響は少ない工法です
kui43.jpg

しっかりとした強い建物を支える安心の地盤を確保する

お客様の大切な住まいをいつまでも安心して見守りたい

地元企業の安心施工で皆さまの生活を応援していきます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

安全第一

安全 安全第一

さまざまなリフォーム工事や新築工事、給排水工事を
行っていますが、やはり施工する上で大切な事・・・

それは 『 安全第一 』 です

anzen2.jpg

安全看板(懸垂幕)にもありますが 『 危険予知 』 という言葉があります

どんな危険がひそんでいるか?

作業前に状況を確認して あらゆる危険を予測することが
災害回避できる有効な方法です

車の運転も同じですね

『 安全 』 はお客様にとっても大切なこと

慣れ がふとした事故をおこします

同じような作業を繰り返していくなかでの安全管理は

私たちの大切な基本です・・・
    16:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

夏ですね

夏だなぁ~ 』 と感じたことが最近ありました


暑い日が続いていますが、これだけではまだ夏とは言えませんね
ジメジメと湿気が多くて、カラッとしていません




そんなある日、朝から釣りに出かけていた 真田 Mくんは





魚の代わりに なんか 変な入れ物を持ってきて





ニヤニヤして言いました





「 これ いるぅ~? 」





んっ





こ・れ・は…



kabuto2.jpg




カブトムシだぁ驚き




kabuto5.jpg





全部で6匹も。





さかな釣りなのに・・・





なぜ・・・





朝 早く出かけて捕まえに行くところまでは 一緒だけど・・・




さ・か・な




じゃあ なくて・・・




カ・ブ・ト・ム・シ   




まぁ それ以上は 聞きませんが

このへんの 男の子なら 小さい頃には かならず 森へ行きました

夏休みの一ページです




そんな 『 夏 』 を 感じた 出来事でした
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

情報誌 7月号

絵文字名を入力してください 北田工務店の情報誌 7月号

まだまだ暑い日が続きますね 

夏も元気にがんばりましょうアップロードファイル




今回は リフォーム を中心に情報を集めました

newsvol7.jpg
    (クリックすると拡大しますカーソル

浴室リフォームやキッチンリフォーム、オール電化リフォームなど工事が完了し
設備が新しくなって笑顔がさらにGOOD!グー!になったお客様が増えています 

ご相談は お気軽に・・・。
    08:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

あっ!あぎゃ~!

朝、会社の敷地に 三毛猫の子猫がいました

かわいい顔して こっちを見ています

neko+5.jpg

しばらくすると、親(?)っポイ猫がやってきて

子猫も安心したようで 一緒にうたた寝・・・

なんかいいなぁ~

neko3.jpg

んっ!あっ!

neko2.jpg

な・ん・と・・・   もう一匹・・・

三毛猫が三匹集まると なんか スゴイ・・・絵文字名を入力してください

でも・・・

どうすんの~
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

つるがしま住宅リフォーム補助制度

『 つるがしま住宅リフォーム補助制度 』 のお知らせ

鶴ヶ島市と鶴ヶ島市商工会で 市内にお住まいの方を対象に
住宅リフォーム工事費の一部を補助する制度が始まりました(8/1~)

当補助制度は、登録事業者が工事を行う必要があります

㈱北田工務店は、『つるがしま住宅リフォーム補助制度』 登録店として
さまざまなリフォーム工事のお手伝いをさせて頂きます

制度の内容は、広報(7月号8ページ)でも紹介していますが
あらためてお知らせします

申込資格(すべてに該当する方)
①申請時に、市に住民登録または外国人登録のある方
②市内に住宅を所有し、現に生活をしている方
③住民税および固定資産税の滞納がない方
④本補助制度を過去に利用していない方
補助対象工事
①申請者が居住している住宅(店舗・事務所など併用部分は除く)の改修工事
②当補助制度の登録事業者が実際に行う工事
③工事金額が20万円以上
④交付決定後に施工し、平成22年1月31日までに完了
⑤行政の補助を受ける工事は対象外
補助金額
工事費の5%以内または5万円のいずれか小さい額。
※補助金額予定枠を超えた場合は、ご希望に添えない場合があります。
※千円未満は切り捨て。
申込期間
平成21年8月1日(土)~12月25日(金)※土日、祝日を除く
申込・問合せ
鶴ヶ島市商工会 TEL 049-287-1255

当社でも申請書の交付は可。
工事着工前に事前申請、補助交付決定後に着工となっておりますので
その申請(原則として申込者本人)についてもご相談ください

・・・ 住宅リフォーム工事の例 ・・・
●建物の増改築の工事
●建物の内外装の工事
 (塗装、サイディング、タイル、クロス、天井、床、畳、建具、サッシ、ガラス工事等)
●屋根、樋の改修工事
●玄関、居間等の間取りの変更、改修工事
●台所、浴室、トイレ等水廻りの改修工事、給排水設備工事
●外構、ブロック工事

8月1日から申込が開始になります
補助金を使って、少しでもお得にリフォームしましょう

広報つるがしま
株式会社 北田工務店
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

この時期の悩み

芽 この時期の現地の悩みは・・・



これから始まる近くの現地へ行きました



近所の畑では 汗をタオルで拭き
雑草をとっている人たちを目にしながら・・・



自分のなかでは 不安が 大きくなっていました



この時期の悩み・・・



しばらくすると 現地到着・・・  驚き 



反省 や っ ぱ り ・・・ 

kusa3.jpg


予想通りの状態・・・ 準備をしておいた 『 My クワ kuwa 』 を片手に
Tシャツ一枚になり さっそく 作業開始 太陽


でも どこから はじめよう・・・


かんがえていても 始まらないので 開始ぃ~グー!



ザクッ ザクッ ザクッ絵文字名を入力してください



ポイント 雨降りのあとに草取りをおこなうと 抜きやすいですね

kusa1.jpg


先日施工した改良杭の頭が現れてきました


熱中症にならないように 水分補給は 大切です アイコン名を入力してください

kusa8.jpg

ゴクッ ゴクッ ゴクッ  かぁ~  うまい 大鳴き

午後には お客様が 冷たいお茶を持ってきてくれました
 
水分取っては汗をかき、水分取っては汗をかき
この作業は しばらく 続きそうです・・・

除草作業も 気持を込めて まごころ込めて・・・。
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

わが家がピカピカに…

リフォーム 外壁の張り替え工事

絵文字名を入力してください 外壁の張り替え工事によりとてもきれいに変身することができました
きれいになるだけではなく、防水上たいへん効果が上がります

ポイント年数がたった建物の外壁は、防水効果が弱くなっています

サイディング自体の面材は大丈夫でも、目地になるコーキング剤は
経年変化で硬化が進み、伸縮が弱まりひび割れが起こります
施工のなかには、目地と壁の間に隙間があいていることもあります

モルタル下地の吹付け仕上げの建物は、収縮によるひび割れが多いです
やはり雨水を侵入させてしまうと建物には良いはずがありませんね

ご自宅の外壁をたまには見るように心掛けていただくと良いと思います

心配な点がありましたらご相談ください

kabe1.jpg
kabe2.jpg

住宅関連の商品はもとより、塗料の性能も進化した時代
リフォームのご相談 お気軽に・・・
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

キッチンのリフォーム(続き)

リフォーム キッチンリフォーム(続き)

カシャ 古い流し台を撤去しました
reform24.jpg

カシャ いままでの流し台
reform11.jpg

カシャ キャビネットの設置状況
reform17.jpg

カシャ 手が届かない頭上の収納スペースも
   オートムーヴシステムで手元まで下がってきます
   使い勝手がよくなりますねグー!
reform18.jpg

カシャ 給排水工事も段取り良く行います
reform4.jpg

カシャ ほぼ設置が完了です
   とても清潔で明るくなりました
   気持ちが良いと 料理もさらにおいしくなるでしょう
reform7.jpg
キッチン前の壁も ツルツルピカピカのキッチンパネルになったので
お掃除もラクラク出来るようになります

毎日家族のごはんカレーの準備をする奥様(旦那さま?)にとっては
台所に立つ時間も楽しみになるでしょうね

キッチンでの会話もはずんで家中に笑顔爆笑になることでしょう
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

七夕

明日は 7月7日 七夕(たなばた)ですね

小学校のとき  願いを込めて ささの葉に

短冊を吊るした記憶がよみがえります

自分のこどもには 中学校くらいまでは お願い事を

毎年 飾って 過ごしましたけど・・・

この時期、天気に恵まれて 天の川が見られることを願って・・・

あーした てんきに なーぁれ
    17:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

キッチンリフォーム

リフォーム キッチン・和室のリフォーム (比企郡吉見町)

台所のキッチンを最新のシステムキッチンに交換する工事と
和室から洋間に変更する工事をご依頼されていよいよ工事が始まりました

カシャ 古い流し台を撤去した状況
kitchen10.jpg

台所の天井も下地から新しくします

となりの和室は洋間に変更してフローリング貼りの
仕上げにする予定です

和室(京壁)から洋間(クロス・フローリング貼り)に変更する工事は
むずかしいものではありません

ベットを利用することが可能になるので寝起きが楽になりますグー!
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

健康診断

きのうは健康診断を受けてきました

毎年 定期健診を受けて思うことがあります

アラフォーの私はだんだんと食べるものが変わってきましたごはん

からあげ肉肉 と大好きだったのに

ここ数年 さかな さんま や野菜 カブ がおいしく感じるようになり

肉のおかずは育ち盛りの子どもにあげたりして・・・

おなかが少し出てきたので気にはしているのですが

あまり凹まなくなりましたjumee☆Feel Depressed4

健康診断を受けると 食生活を気にする日々が続きますが

いつの間にか もとどおりの生活になっているんです

自分に甘いんですね きっと・・・朝飯

    17:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

神秘的な日がもうすぐ

7・22 はもうすぐ 地球

今月の22日 皆既日食 が起こりますね
皆既日食帯と呼ばれる地域(奄美大島北部、屋久島など)では
太陽のまわりに コロナ が広がって見えます

北海道で皆既日食が見られてから46年ぶりみたいですね

日本では 全国で 部分日食 を観測することができます。
ここ関東地方も部分日食ですが 7割程度かけるので
外にいる知らない人は驚くことでしょう

kaiki.jpg

時間的には 午前9時55分頃からかけ始め、11時12分が食の最大、
12時30分頃終わるようです
梅雨明けの青い夏晴れでしたら その神秘的な
光景を経験できそうです   (晴れますように・・・

次回の皆既日食は2035年9月2日の26年後・・・(北陸・北関東)

いくつかの天文台では生中継するイベントがあるようです

k-1 下敷きやサングラスでは目を傷めるそうなので
   しっかり見たい人は専用の日食グラス等で見てくださいね
    16:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

小技で一本!

これは何でしょう・・・

p.jpg

材料と材料をつなぎ合わせる 『 ビスケット 』 と呼ばれるブナ材

本当のビスケットのような感じですね

圧縮材なので木工用接着剤の水分でもとに戻り
材料の接着がしっかりできるんです

木工・家具の継ぎ手加工が確実に出来ますよ
    17:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示