fc2ブログ

北田工務店の現場日記

昔の遺跡

吉見町で新規の物件があります
現在、埋蔵文化財の発掘調査をしています
iseki2.jpg
教育委員会で確認して文化財遺跡のエリアの場合は
基礎工事を行う前に調査をして、過去の歴史を保存・記録するために
このような調査を行うことになっているのです

建築する前にはこのような調査が必要かどうかも
建築法令だけでなく、調べる必要があるんですね

あらかじめ、このような役所調査などはしっかりおこなって
スムーズな工事が出来るように致します
建築工事期間だけでは無いこともあるので
建替えなどの計画前には お気軽にご相談ください
お手伝いさせていただきます
お困りロゴ2
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

リモデルスタイルフェア

今日はTOTO㈱・大建工業㈱・YKKAP㈱主催による
リモデルスタイルフェア’08-’09 』に行ってきます
TDY2.jpg
東京会場:東京ビックサイト(4/28・29)で開催します
TDY3.jpg
三社による『 グリーンリモデル 』の提案を
この目で見て、触れて、感じたいと思います

長持ち住宅CO2削減健康配慮から
暮らしにも地球にも快適な生活スタイルの提案があるようです

時代のニーズを私たちも勉強して
お客様へのアドバイスにつなげたいと思います
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

地盤を補強します

絵文字名を入力してください 地盤を補強するための改良杭工事の着工

カシャ 基礎工事の前に地盤改良を施すための杭芯出しを行いました
kui3.jpg
  建物の計画に合わせて杭を打つ場所を決めます
カシャ現地の配置計画に合わせて杭芯を確定させます
kui1.jpg
わかりやすいようにテープの色を変えて
杭頭のレベルの違いを表示させました

敷地のGL(グランドライン)から基礎との取り合いを
しっかり確認して杭打ちを行います
    16:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

通風出来るサッシ

勝手口の出入り口サッシを紹介します

カシャ注文住宅や建売住宅などに多くみられる代表的な
  ガラス入り通風勝手口ドアです
mado1.jpg
上下スライドさせることによりドアの上部と下部が
開いたり閉じたりできて 気持ちいい風が入ってきます
風の強さに合わせて調整できるのでうれしいですね

リビングやダイニング及び和室(洋室)を南側に配置すると
キッチンは少し奥になったプランになることがあります
そんなとき、活躍してくれるこのドアサッシは
ガラス部分が多くなっていて均一な採光が確保できるんです

網戸も付いているので人気の商品です
mado2.jpg

今の台所が暗くて・・・
そんなリフォームでも使える通風ガラス入りサッシ

キッチンスペースが生まれ変わって料理が作りたくなる・・・?

お困りロゴ2
(リフォームプランのご相談・見積り無料です)
    17:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

めざせ!チャンピオン

愛犬 “ミッキー” が日本警察犬協会の
『2009年第63回日本チャンピオン決定審査会』
(会場:東京都江戸川区江戸川河川敷)に出場しました
all japan1
ゼッケンNo.179が ミッキー です
all japan4
全国から、シェパード・ボクサー・ドーベルマンなど380頭が出場し
ラブラドール・リトリーバー(57頭出場)の若犬牡組で審査されました
all japan11
半年前の小さかった体が立派になってました
all japan21 all japan22
輝かしい成績を残した 日本チャンピオン決定審査会

ミッキー ごくろうさん 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

収納スペースが出来ました

リフォーム 収納棚取付工事をします

フラッシュ両開き建具が出来上がり本体に取付します
収納15
こんな感じで完成です
収納16 収納11
建具付きの吊り収納衛生的に保管しやすく
乾いたタオルなどを入れておくには最高ですね

サイド収納も吊り収納の下に取付けします
小さいですがこのスペースが大変役立ちます

洗剤などのボトルや洗濯バサミなどが整理出来るんです
その下はスペースを使ってゴミ箱や掃除用具が置けます
収納23
向かい側のドア上のスペースも有効に使えるよう
まくら棚を取付けます
収納21
隣のシャワー室にもパイプを取付けて洗濯物が
干せるようにしました
収納24
少ないスペースでもこのようにさまざまな方法で
収納スペースとして生まれ変わることが出来ます

収納スペースを増やしたいと思っている方は
是非、ご相談ください

お困りロゴ2

絵文字名を入力してくださいはこちら ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

力持ちの助っ人?

工場には力強い 『 助っ人 』 がいます
紹介します 『 ホイスト式天井クレーン 』 です
kure3.jpg
工場内の柱や梁材など、上棟前にはたくさんの材木が
山になりますので、加工する材料を出したり整理したり
大活躍なんですよ
kure5.jpg kure8.jpg
ランウェイレールをクレーンガーダー(ホイスト)が動き回り
三次元の動きで助けてくれます
kure7.jpg
イメージはクレーンゲームと同じような感じです
建屋内のどの位置にでも材料を移動させることができるので
時間も短縮、無駄な労力も抑えられます

本当に助かっている 『 助っ人 』 なんですよ
お困りロゴ2
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

個性をいかす我が家

絵文字名を入力してください  新築工事のチラシです

sintiku.jpg
*****(画像をクリックすると拡大します)*****

お客様の希望・要望を聞きながら 個別に仕様を決めることができます
使いたい材料や設備商品など好きなものを採り入れることができます
予算枠の中で 落とすところは落とし かけるところにかける
満足できる仕様にすれば 予算も納得出来ると考えます

個性をいかした自分だけの 『 我が家 』 を 北田工務店 は応援します
一緒に考えてみましょう

絵文字名を入力してくださいはこちら ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

柱の背割り

自然の柱(無垢材)の芯持ち材の柱や丸太には
このような欠き込みがあります

カシャ これは 『 背割り 』 といいます
seware.jpg

クエスチョン なんでこうなっているの?

アンサー 木は乾いた状態では乾燥していきます
   四季によって温度や湿度が変わる条件で木は伸びたり縮んだりするんです
   芯に向かった方向より円周方向の方が収縮は大きいので
   ひび割れがおこってしまいます
   なので、人工的にひび割れを入れて余計なところに
   ひびや割れをおこらないように最初から割っておく…
   これが 『 背割り 』 です
sewari.jpg

和室の柱など目につく面にひびがあったら嫌なものですね
この背割り部分は壁内に隠れるように使っているんです
集成材のような貼り合せた柱にはない芯持ち材の特徴です

木造の家の建具(障子など)が重たくなったりしたことってありますよね
材料の木が温度や湿度の条件によって収縮しているんです

コンクリートでもひび割れを防ぐために 『 目地 』 をとります
車庫の土間が大きい場合は、目地を入れて区切って
このひび割れを防ぎます

材料の動きをよんだ予防策なんですね 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

スペースを使って…

暮らしの中で困っていることは何ですか

みなさんの多くの答えに
物をしまっておくスペースが無い…
そう 『 収納 』 についての悩みがあるんですね
『 収納上手 』 なんて本が売れているのもわかります

リフォーム ちょっとした 収納棚 を付けたいという希望に応えます

まず現地の調査にいって 収納に出来るスペースを採寸します
予算が限られているなかで 私たちは出来るかぎり努力します
収納4
カシャビスの頭隠しに木栓を作り打ち込んでいきます
収納8 収納7
カシャホワイトの塗料を塗って仕上げていきます
収納1
収納11 収納13
収納2
両開きの扉を取付けて完成です
収納
使い慣れた場所がさらに快適空間になりますねグッ

お困りロゴ2
絵文字名を入力してください はこちら ㈱北田工務店:ホームページ
    16:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

各枠材の取付

絵文字名を入力してください 現場の状態が写真のような段階になると
   『 各枠材の取付 』 が始まります
moku175.jpg

カシャ 片引き戸枠と収納枠(折戸)
moku172.jpg

カシャ キッチン部の化粧ボーダー枠
moku171.jpg

出入り口枠・収納枠にはドアなどの建具を取付しますので
特に水平・垂直を確認しながら十分注意して固定します

化粧ボーダー材は現場施工になりますので
合わせ目の 『 トメ 』 を慎重に合わせて創っていきます

大工工事も終盤ですね
お客様が笑顔で喜ぶ姿を想像してラストスパート~
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

階段

絵文字名を入力してください 階段をつくります 絵文字名を入力してくださいトントントン

カシャ 箱形の廻り階段です
moku166.jpg moku169.jpg
階段の形にはいろいろな種類があります
名称図 moku176.jpg
個々のプランや用途、階高寸法などにより
さまざまな登り方(デザイン・形状)があるんです

最も多い形状はこの箱型廻り階段でしょう
階段下にトイレを設けてたり、収納に使ったりするスペースになります
住み方によっては外部からの物置にしたりします

最近はリビングなどに階段を設けるプランもありますが
デザインされたアルミ製のオープン階段なども人気です
室内スペースの圧迫感がなく、階段下でも家具・家電の設置をしても
違和感がなく有効に使えます
arumi

階段の位置により2階の間取りが大きく変化するので
プラン検討の際にはプロに相談しましょう
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

高圧洗浄機

絵文字名を入力してください 高圧洗浄が出来る機械が設置されました

カシャ 新しく取出してもらった電源 
kouatu1_20090413170338.jpg

カシャ 土間コンクリートでセッティング場所に固定しました
kouatu2.jpg

カシャ このノズルからものすごい勢いで発射します 
kouatu3.jpg

トラックの荷台も この機械にかかれば ピッカピカ

なにかの時に助かります luffy-2 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

暑さで…

5月5日はこどもの日

こいのぼりやカブトなど目にします

この春は 暑すぎるくらいの天気が続き

こいのぼりも ダ・ウ・ン・・・orz

koinobari5.jpg

でも すぐに 泳ぎ出しました手

私が子供の頃に 自宅の庭でこいのぼりが泳いでいました

私が親になって 毎日こいのぼりを出したり
しまったりするようになったとき ものすごく大変なこと
なんだと気付きました

このようなこいのぼりも少なくなりましたね

おおきなこいのぼりを子供に見せたい方は
鶴ヶ島の高倉に行ってみてください

元気に泳いでいますので・・・風景
    17:36 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

やすらぐって...

絵文字名を入力してください 杉の磨き丸太をつくります

先日、飯能の山から伐採し  絵文字名を入力してください ギィーン
 林内運搬車で運び出した天然杉

sugi75.jpg 

今日はその杉を 『 磨き丸太 』 にする作業に入りましたので
その様子を伝えたいと思います

カシャ 樹木の皮を剥いていきます
migaki4.jpg
杉の樹皮を剥いでいくと いい香りがしてきました
これでは 花粉もありませんから 安心です爆笑
 
ほとんど手作業で 根気がなければできません
migaki11_20090411082522.jpg migaki12.jpg

磨き職人さんの手って 長年の経験から
その木を磨く力加減を調整できるんだろうなぁ

カシャ 磨いてこんなに綺麗になりました
migaki13.jpg
ながーい ながーい 
migaki8.jpg migaki7.jpg

この磨き丸太が建物の一部になるまでは まだまだ先になりますが
自然のムク材が部屋の中にあるって とっても落ち着きます

yasuragi.jpg

いいものをまごころを込めて創りだす

これからも 基本を忘れずに 頑張ります

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

化粧天井

絵文字名を入力してください リビングの天井仕上げ

カシャ リビングは化粧板で仕上げます
   梁(はり)はまだ養生が取れていません
moku164.jpg
カシャ 木のぬくもりを感じます
   化粧梁が現れるともっといい感じになります
moku165.jpg

人間って 木と水のあるところで落ち着くことがありませんか?

特別な力があると思います
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

両陛下ご結婚50年

天皇、皇后両陛下は結婚して50年という日を迎えましたね

50年間ともに過ごすということは
簡単そうですが すごく大変で幸せなことではないでしょうか

激変の時代 民間から皇室に入り 数々の苦労や悩みが
皇后陛下にはあったことと思います
そんな皇后を そばで気遣い支えていたのでしょうね

『 感謝状 』 を送りたい … なんか いいなぁ~

皇居内の宮内庁庁舎前で お祝いの記帳をする人々をテレビで見ました
皇室との距離が近く感じるのは 両陛下の人柄あってのことだと思います

しあわせな夫婦…

相手を気遣う気持ちを忘れないよう 見習わなくては…
    14:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

こいのぼり

鶴ヶ島市高倉菜の花まつりは今週です
nano-maturi9.jpg
子どもたちが喜ぶ こいのぼり が泳ぎ出しました絵文字名を入力してください
koinobari.jpg
菜の花は満開
中を通れる小道も出来ていて
今日も散歩をしながら写真を撮りに来てましたよ
nano-maturi3.jpg
自然とふれあいながら家族でひとときを過ごしてみたら…
    18:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

下屋の瓦が完成

絵文字名を入力してください 屋根が完成しました

瓦屋根は重厚感があっていいですね
陽当たりがいいとピカピカ光って見事です

カシャ 化粧軒天の下屋を瓦で葺きました
yane8.jpg
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

サクラ

もうすぐ入学式ですね
入学式には欠かせないサクラの花さくら
ちょうど満開でお子さんの良い記念写真が撮れそうですね
今年はながーく楽しめるそうです絵文字名を入力してください

カシャ 神社のサクラが綺麗に咲きました
sakura13.jpg

カシャ 現場近くのサクラもいい感じです
sakura8.jpg

期間限定 ほのぼの景色を時間のある限り 目に焼き付けましょう
終わると1年後ですから…
    18:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

新規物件の着工に向けて

絵文字名を入力してください 新規物件の地縄をはりました

カシャ 基礎工事を始める前に現地敷地に建物配置を落とします

カシャ 続いて、雨水の浸透桝の設置工事に入ります
usui6_20090404175135.jpg usui7.jpg
usui8.jpg usui9.jpg
雨水は宅地内浸透式で処理します
雨樋から浸透桝へ流して、自然の浸透で浸み込ませます


北田工務店は、坂戸市・鶴ヶ島市の
『 上下水道指定工事店 』 として
水下水道住宅設備工事も自社で行います スコップ蛇口
水廻りでお困りの事がありましたらご相談ください

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

歩道舗装の復旧工事

絵文字名を入力してください 歩道の舗装を復旧します

カシャ 給水本管を取出しした歩道部分の本復旧工事です
hosou12.jpg
カシャ アスファルトを敷き込みます アツアツ です
hosou7.jpg
カシャ 重機を使って仕上げていきますブー
hosou6.jpg
カシャ 活躍した小型ローラー
kogata4.jpg
関係部署に許可を得て道路復旧工事を行いました
工事中の安全確保は大事なポイントです

舗装のために歩道を使えなかった時間は
皆さまにご迷惑をお掛け致しました 

ご協力ありがとうございました 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

さあ!リフォーム

春本番を迎える季節は何かと忙しい時ですね
休日は高速走っていろいろな行楽地へ行った
ご家族も多いのでは…赤色の車

春休みも後半戦ですね
新入学・新学期の準備はOKですか?
ほんとにバタバタの時期です逃げる

北田工務店もいろいろなご依頼に応えられるよう準備を進めています
住まいの商品も各メーカーの努力により、さまざまな新技術や新機能を
商品にしてエンドユーザー様に届けるよう発売する時期でもあります
ご希望があれば、このような商品を 『 我が家 』 にいかがでしょうかclover

絵文字名を入力してください リフォーム
リフォームゲラ8
  ( カーソル チラシをクリックすると大きくなります)

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店:ホームページ
    07:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

杉山からの搬出

伐採・搬出の様子をお伝え致します

杉の大木を山から出す作業をするということで
立会いのために飯能市の山へ向かいました
sugi56.jpg
建物プランを確認し、現物杉の木のどこからどこまでを使うか
慎重に見極めて現地にて長物をカットします
sugi3.jpg sugi11.jpg
カシャ育った向きやキズなどをチェックし、実際の丸太柱をイメージしながら
現木をながめている北田社長
sugi20.jpg
林内運搬車のワイヤーでゆっくりと引いてきます
sugi23.jpg sugi32.jpg
絵文字名を入力してください 山の上には小道が出来ていました
  森林浴のようで気分が晴々しましたgreen202
sugi60.jpg
林内運搬車に積み込まれる様子
sugi66.jpg
カシャ 最初から最後まで原木を見つめ続ける社長
sugi72.jpg
山と空 いよいよ山からおろしますブー
sugi75.jpg
よし! 大活躍の林内運搬車
sugi80.jpg sugi85.jpg
カシャ 無事に公道まで運び出された杉の木
sugi96.jpg
樹齢約90年ということは・・・
第二次世界大戦前から生きているということかぁ…芽
すごいですね絵文字名を入力してください
この杉を丁寧に製材して、磨き上げて、住まいの大黒柱にしたいと想います
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

近くの小道にも を感じます
hana3.jpg
桜や菜の花など目にとまりますが
ちいさな花たちも元気に咲き出しました
hana2.jpg
なかなか主役になれないちいさな花ですが
よーく見ると 桜に負けない綺麗な姿です

SMAPの詩が人のこころをひきつけるのは
このような感情によるものなのでしょうか…
    16:58 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

火の見やぐら

『 火の見櫓(やぐら) 』
火災の早期発見、消防団の召集、町内への
警鐘の発信などで使われていた見張り台

市内のある火の見櫓(やぐら)をよーく見ると・・・フム

「 火の見櫓のデザインって不思議だなぁ~ 」 と感じました

カシャ 脚が三本、床が六角形、屋根が六角形という姿
hinomi2.jpg

日本中には古くからいろいろな火の見櫓があるようです

脚も一本二本三本・・・屋根・床も円形、四角形、六角形、八角形と
さまざまな組合せがあります

hinomi3.jpg

カーン カーン カーン
私が小さい頃、何度か聞いた半鐘の音を思い出しました

今ではほとんど聞かなくなりましたが
怖い火災から住民を守ってくれた 『 火の見櫓

後世に残してあげたい施設だと感じました

皆さんの近所にはどんな雄姿の火の見櫓があるのでしょうか?

ちょっと 気になります
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

快適・安全な引戸

ユニットバスの入口は3枚引戸を採用します
開口が広くとれて出入りの際にドアの開閉スペースが
いらないので非常に使いやすくなっています

カシャ UB(ユニットバス)内部からの引戸
ub9.jpg
バリアフリータイプで床の段差が無い仕様なので
ちょっとした段差でつまづくことを予防した安全設計
を採用することにより、お客様の将来の安全を考えてます

十年、二十年後の身体の衰えを今から予想して
内部には手すりも設置してあります

こどもから大人まで、一日の疲れをゆっくりと取り、
安心して入浴出来るよう設計されているユニットバスは
建物の天敵の湿気を外に漏らさないよう考えられていて
まとまりのある空間となって暮らしに活躍しています

絵文字名を入力してください 浴室を出るときにユゲが脱衣所にもれることにより
湿気が脱衣所にいってしまったり、身体を拭かずに脱衣所に出て
バスマットが濡れ、床を傷めることがあります
こまめな換気マット交換を忘れずにお使い下さいね
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

便利な収納棚

リフォーム 洋室の窓際に固定収納を造る

カシャ 室内の窓のある一辺に収納をつくりました
tana1.jpg
ポイント この収納は、地震時にも安心できる造り付け家具なので
倒れてケガをしないよう予防できます
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

造成してます

新しい新築現場の造成工事が進み
盛土ももうすぐ終わりになります絵文字名を入力してください

カシャ 造成敷地の様子
yk14.jpg
カシャ 盛土の様子
yk4.jpg
敷地が高く綺麗になり、陽当たりも良さそうです太陽
    07:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

4月になりましたぁー

今日(4月1日)から新しい年度が始まります

ひとそれぞれ新しい気持ちを持って迎えていることでしょう

この春から、入園・入学をする子ども達や社会に飛び出す人達に
とっては、新しい環境への期待と不安がありドキドキですね
頑張ってください

私たちスタッフも気持ちをさらにアップさせて
地域密着で期待に応えられるよう頑張っていきます

このブログでは、皆さまとのコミュニケーションツールとして
これからもさまざまな情報をお届けできるよう更新していきますので
応援よろしくお願い致します

絵文字名を入力してくださいはこちら⇒ ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示