北田工務店の現場日記
地盤調査は大切
住宅を建てる前に建築する敷地の 『地盤調査』 を行います
細かく貫入記録をとります

ロッドを繋ぎながら地層を調査します

重りをかけ回転数と貫入深さから測定します

現在、このスウェーデン式サウンディング試験は
住宅の地盤強度を調べるのに最も一般的な方法となりました

*軟弱地盤に敏感
*数ヶ所を調査することにより、敷地内の土の強さの
バラつきなどつきとめることができる
*土の判別や地下水位の測定も可能
【判明するもの】
・推定土質
・推定水位
・換算N値
・長期許容支持力
・敷地の推定地盤
地盤が弱い場合は、地盤補強を行って不動沈下を防ぎ、
安全な住まいを確保する必要があります
(表層改良・柱状改良・鋼管杭等)
専門的な調査報告書をもとに、我が家の建つ敷地の
中身がわかることは、生活する家族にとっては
とても安心できることですね






現在、このスウェーデン式サウンディング試験は
住宅の地盤強度を調べるのに最も一般的な方法となりました

*軟弱地盤に敏感
*数ヶ所を調査することにより、敷地内の土の強さの
バラつきなどつきとめることができる
*土の判別や地下水位の測定も可能
【判明するもの】
・推定土質
・推定水位
・換算N値
・長期許容支持力
・敷地の推定地盤
地盤が弱い場合は、地盤補強を行って不動沈下を防ぎ、
安全な住まいを確保する必要があります
(表層改良・柱状改良・鋼管杭等)
専門的な調査報告書をもとに、我が家の建つ敷地の
中身がわかることは、生活する家族にとっては
とても安心できることですね

井戸
『 地下水 』 は自然の恵み
昔ながらの 『井戸』 を掘ります
井戸を掘っている様子

カシャコン カシャコン カシャコン


井戸を掘る事を特に鑿井(さくせい)と呼びます
読み方がむずかしいため、最近では『さく井』と呼ぶようになってきました
ちなみに、鑿という字は【のみ】とも読むようです
大工さんがつかう道具の【のみ】です
難しい漢字ですね
私の家にも井戸があるんです
小さい頃から井戸水を飲んで育ちました
夏には冷たーい水が出るので、ゴクゴク飲んでいました
今では、おなかをこわすので一度沸かしてから飲みなさいと
言われるようになりましたが、あの冷たさは本当に気持ちがいいんですよー
『 水 』 がどこでも飲める我が国日本は、世界の国に比べると
本当に恵まれています
感謝しなくちゃいけませんね
限りある自然の恵みを大切にしたいです
昔ながらの 『井戸』 を掘ります





井戸を掘る事を特に鑿井(さくせい)と呼びます
読み方がむずかしいため、最近では『さく井』と呼ぶようになってきました
ちなみに、鑿という字は【のみ】とも読むようです
大工さんがつかう道具の【のみ】です
難しい漢字ですね
私の家にも井戸があるんです
小さい頃から井戸水を飲んで育ちました
夏には冷たーい水が出るので、ゴクゴク飲んでいました
今では、おなかをこわすので一度沸かしてから飲みなさいと
言われるようになりましたが、あの冷たさは本当に気持ちがいいんですよー
『 水 』 がどこでも飲める我が国日本は、世界の国に比べると
本当に恵まれています
感謝しなくちゃいけませんね

限りある自然の恵みを大切にしたいです

桜咲く
本日、熊谷地方気象台が桜の開花宣言をいたしました
東京では20日でしたね

卒業式が終わり新しく進学する人、新しく社会人になる人
それぞれ夢と希望をもって新しい環境に変わる人達が多く
花の開花とともに、何かと動きが出る時期ですね
WBCの野球で日本
が、2連覇という偉業を達成してくれて
明るい話題になって本当によかったです
日本らしい野球スタイルで、侍JAPANにふさわしい戦いぶりでした
大役を立派に果たした原監督ありがとー
桜は「個人の庭に植えてはならない」と昔から
言われていますが結局、迷信のようですね
大木となるため、剪定するのが大変で費用がかかったり
剪定すると切り口から病気になりやすい、消毒しにくく
虫が発生しやすく近所に迷惑をかけてしまうなど
庭に植えない理由はここにあるみたい
現在では庭にも植えられるサクラの木があるようです
東京では20日でしたね


卒業式が終わり新しく進学する人、新しく社会人になる人
それぞれ夢と希望をもって新しい環境に変わる人達が多く
花の開花とともに、何かと動きが出る時期ですね
WBCの野球で日本

明るい話題になって本当によかったです

日本らしい野球スタイルで、侍JAPANにふさわしい戦いぶりでした

大役を立派に果たした原監督ありがとー

桜は「個人の庭に植えてはならない」と昔から
言われていますが結局、迷信のようですね
大木となるため、剪定するのが大変で費用がかかったり
剪定すると切り口から病気になりやすい、消毒しにくく
虫が発生しやすく近所に迷惑をかけてしまうなど
庭に植えない理由はここにあるみたい

現在では庭にも植えられるサクラの木があるようです
オール電化って?
リフォーム工事で人気の工事のひとつに
『 オール電化 』 があります
お客様へオール電化の魅力を正確に理解して
いただくために、メーカーも含めた研修会へ出席しました

『 オール電化住宅 』とは、火を使っていた熱源を電気で
まかなう住宅。主に給湯・調理・暖房の熱源で、今まで
ガス・石油だったものを電気でまかなう暮らしをする住宅
のことです。
代表的なオール電化とは、エコキュート給湯器とIHクッキング
ヒーターの利用です。床暖房や太陽光パネルなどもOK

【たくさんあるメリット】
● 火を使わないので安心
● 給湯コストが安い(光熱費が安くなる)
● 掃除がラクラク
● 環境に優しい(CO2削減)
● 災害時のライフライン復旧は電気が早い
● 補助金制度の利用が考えられる 等・・・
エコ
の時代がこれからも続きます。
そろそろ給湯器を新しくする時期かな?という場合は
一度、ご相談してください。
㈱北田工務店:ホームページ
『 オール電化 』 があります

お客様へオール電化の魅力を正確に理解して
いただくために、メーカーも含めた研修会へ出席しました



まかなう住宅。主に給湯・調理・暖房の熱源で、今まで
ガス・石油だったものを電気でまかなう暮らしをする住宅
のことです。
代表的なオール電化とは、エコキュート給湯器とIHクッキング
ヒーターの利用です。床暖房や太陽光パネルなどもOK

【たくさんあるメリット】
● 火を使わないので安心
● 給湯コストが安い(光熱費が安くなる)
● 掃除がラクラク
● 環境に優しい(CO2削減)
● 災害時のライフライン復旧は電気が早い
● 補助金制度の利用が考えられる 等・・・
エコ

そろそろ給湯器を新しくする時期かな?という場合は
一度、ご相談してください。

電気配線
電気の分電盤(樹脂製)の取付工事の様子です
分電盤
住宅内に電気を分岐させる機器で、漏電が発生すると自動的に
電気を遮断する漏電遮断機(漏電ブレーカー)や電気器具等での
ショートや過電流が流れたときに作動する配線用遮断機(安全
ブレーカー)を一つにまとめた箱のことです。
また、契約している以上の電流が流れると自動的に電気が
止まる電流制限器(アンペアブレーカー)がつくものもあります。

昔からの家は、回路がそれほど多くないと思います。
時代とともに電気製品が急速に普及して生活が
豊かになってきましたが、使う電流が多く流れると
ブレーカーが落ちてしまう ということがあると思います。
最近の住宅では、それらの製品を使うためにかなりの
数の回路に分けて設計しますので、ブレーカーが落ちる
ことも無くなったのではないでしょうか?
どちらにしても、家計のためには無駄な電気は使わない
ことですね。
最近の家電製品の省エネ設計は電気代が安くなります。
十年前の冷蔵庫と比べると、電気代は約1/6程度で運転
するなど、『買い替えが、省エネ』とも言われています。
北田工務店:ホームページ


住宅内に電気を分岐させる機器で、漏電が発生すると自動的に
電気を遮断する漏電遮断機(漏電ブレーカー)や電気器具等での
ショートや過電流が流れたときに作動する配線用遮断機(安全
ブレーカー)を一つにまとめた箱のことです。
また、契約している以上の電流が流れると自動的に電気が
止まる電流制限器(アンペアブレーカー)がつくものもあります。

昔からの家は、回路がそれほど多くないと思います。
時代とともに電気製品が急速に普及して生活が
豊かになってきましたが、使う電流が多く流れると
ブレーカーが落ちてしまう ということがあると思います。
最近の住宅では、それらの製品を使うためにかなりの
数の回路に分けて設計しますので、ブレーカーが落ちる
ことも無くなったのではないでしょうか?
どちらにしても、家計のためには無駄な電気は使わない
ことですね。

十年前の冷蔵庫と比べると、電気代は約1/6程度で運転
するなど、『買い替えが、省エネ』とも言われています。

断熱材工事



根太(ねだ)の間にしっかりと敷き込んでいきます
床断熱材には、『 ビーズ法ポリスチレンフォーム 』の材料を使います。
●水をよせつけません…優れた撥水性が内部結露を
防ぎ、断熱効果を持続させます。
●自己消化性…炎を遠ざけると自然に消える素材です。





板ガラスとかビンを粉砕したカレットで、それに厳選された組成
調整用原料を加え、再溶融・繊維化し、バインダー(繊維結合剤)
を加えた工業製品です。ガラス繊維の短繊維製品はグラスウールと
呼ばれ、断熱材・保温材・吸音材の3種類の製品群があります。

アスベストとよく比較されますが、グラスウールは人工繊維で
アスベストは天然繊維。性質も異なりまったく違う製品です。


グラスウールはコーヒーよりも安全です。通常の作業環境では、
ヒト発ガン性例は皆無です。呼吸器系の疾病を起こす危険性もなく、
健康影響には心配ありません。これまで数十年間にわたり世界中の
研究者によって実地されてきた膨大な研究・調査に基づいて
確認された結論です。また、製品には飛散防止剤が入っています。
一度施工されたグラスウールからの再飛散はほとんどありません。
【参照】ガラス繊維協会
山を歩いて
建物に使う『杉の木』で良いものがあるということで、
実際に山に行って来ました。
自然素材を採り入れた住空間を創り上げる考えです。

現地の杉山に着き、成長した自然の樹木を自分の目で確かめてみます。
その材木がどんな環境で育ったものかを知ることは大切なことです。

この原材を製材し『みがき丸太』にして、木のぬくもりとやすらぎを
感じられる住まいを考えます。
土台から母屋まで一本物で通すと、8~9メートルになるんです。
とにかく長い材木なので搬入方法も検討します。
杉丸太と間取りとのバランスを考慮して、空間との融合を
あたまのなかでイメージしながら、現地の観察をしました。

この大木が住まいを支えて、家族と共にこれから過ごすんだな
思うと、木造住宅の魅力をあらためて感じることができますね。
時代と共に『木の魅力』が消えゆく業界
私達は、木の持つ『ぬくもりとやすらぎ』を大切にしたい
家は単なる箱ではなく、私たちと共に生きながら家族の成長や
思い出を創り出してくれる空間であり、やすらぎの空間でなくては
いけないと考え、自然素材を採り入れた住まいを提案していきます
実際に山に行って来ました。
自然素材を採り入れた住空間を創り上げる考えです。

現地の杉山に着き、成長した自然の樹木を自分の目で確かめてみます。
その材木がどんな環境で育ったものかを知ることは大切なことです。

この原材を製材し『みがき丸太』にして、木のぬくもりとやすらぎを
感じられる住まいを考えます。
土台から母屋まで一本物で通すと、8~9メートルになるんです。
とにかく長い材木なので搬入方法も検討します。
杉丸太と間取りとのバランスを考慮して、空間との融合を
あたまのなかでイメージしながら、現地の観察をしました。

この大木が住まいを支えて、家族と共にこれから過ごすんだな
思うと、木造住宅の魅力をあらためて感じることができますね。
時代と共に『木の魅力』が消えゆく業界

私達は、木の持つ『ぬくもりとやすらぎ』を大切にしたい
家は単なる箱ではなく、私たちと共に生きながら家族の成長や
思い出を創り出してくれる空間であり、やすらぎの空間でなくては
いけないと考え、自然素材を採り入れた住まいを提案していきます

FRP防水
近年、住宅のベランダ防水といえばFRP防水が
主流となりました。1988年にFRP防水材工業会が
設立されてから急速に普及してきました。
防水層は軽量かつ強靭で、耐水性・成形性・耐熱性・
耐食性・耐候性などに優れており、継ぎ目のない
シームレス層となり外観的にも綺麗に仕上がります。
【FRP防水】
FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて
混合し、ガラス繊維などの補強材を組み合わせて
一体にした塗膜防水。
船舶、水槽、自動車、競技場、スタンド、プール、
ボート、屋根材など、さまざまな用途に使われている
私たちに身近な塗膜防水です。
【作業工程】
①下地処理 ②プライマー塗布 ③下塗り ④FRPライニング
⑤成型処理 ⑥トップコート塗り
(作業の様子)



(仕上り)トップコート

排水廻りドレイン

チェック
ベランダスペースで、鉢やプランターなどで盆栽・ガーデニングを
楽しんだりする場合があると思いますが、排水口廻りの確認は
必ず行うよう心掛けてください。
ベランダのまわりに大きな樹木があると
枯れ葉が落ちます。また、周囲が畑や田んぼのように
季節によっては土ぼこりがまってベランダに溜まるケースが
あります。
これらはベランダ排水の詰りの原因になりがちなので
大切な我が家の点検(清掃)は室内と共に行うことを
おすすめします
㈱北田工務店:ホームページ
主流となりました。1988年にFRP防水材工業会が
設立されてから急速に普及してきました。
防水層は軽量かつ強靭で、耐水性・成形性・耐熱性・
耐食性・耐候性などに優れており、継ぎ目のない
シームレス層となり外観的にも綺麗に仕上がります。

FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて
混合し、ガラス繊維などの補強材を組み合わせて
一体にした塗膜防水。
船舶、水槽、自動車、競技場、スタンド、プール、
ボート、屋根材など、さまざまな用途に使われている
私たちに身近な塗膜防水です。
【作業工程】
①下地処理 ②プライマー塗布 ③下塗り ④FRPライニング
⑤成型処理 ⑥トップコート塗り








チェック

ベランダスペースで、鉢やプランターなどで盆栽・ガーデニングを
楽しんだりする場合があると思いますが、排水口廻りの確認は
必ず行うよう心掛けてください。
ベランダのまわりに大きな樹木があると
枯れ葉が落ちます。また、周囲が畑や田んぼのように
季節によっては土ぼこりがまってベランダに溜まるケースが
あります。
これらはベランダ排水の詰りの原因になりがちなので
大切な我が家の点検(清掃)は室内と共に行うことを
おすすめします


桃の節句
今日は3月3日、『ひなまつり』ですね
日本の五節句には、人日(1/7)、上巳(3/3),
端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)があり、
重陽は無くなりましたが、上巳の節句が
『桃の節句』なんですね
『桃の節句』の起源は平安時代に遡ります。
季節の節目の身のけがれを祓う大切な貴族行事でした。
『流し雛』は、災厄を託して川に流し、無病息災で一年間
幸せに過ごせるよう願う情緒豊かな民族行事として
今でも残っていますが、習慣として素敵ですね。
埼玉で最近話題のお雛様と言えば…
鴻巣市の『びっくりひな祭り』。みなさん見ました
ピラミッド型のひな壇で日本一みたいです。
昨年より2段増の28段、6.24m、人形1,746体。
市役所内の内階段やエントランスなどにもあり、市役所で
4,813体だそうです。すごい数ですねぇ~
我が家も小さいながらこどもの成長を願って
毎年飾ってます。

日本の良き伝統をこどもに伝えたい想いです
こどもが親になったとき、思い出してもらえれば
うれしいなぁ…
日本の五節句には、人日(1/7)、上巳(3/3),
端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)があり、
重陽は無くなりましたが、上巳の節句が
『桃の節句』なんですね
『桃の節句』の起源は平安時代に遡ります。
季節の節目の身のけがれを祓う大切な貴族行事でした。
『流し雛』は、災厄を託して川に流し、無病息災で一年間
幸せに過ごせるよう願う情緒豊かな民族行事として
今でも残っていますが、習慣として素敵ですね。
埼玉で最近話題のお雛様と言えば…
鴻巣市の『びっくりひな祭り』。みなさん見ました

ピラミッド型のひな壇で日本一みたいです。
昨年より2段増の28段、6.24m、人形1,746体。
市役所内の内階段やエントランスなどにもあり、市役所で
4,813体だそうです。すごい数ですねぇ~

我が家も小さいながらこどもの成長を願って
毎年飾ってます。

日本の良き伝統をこどもに伝えたい想いです

こどもが親になったとき、思い出してもらえれば
うれしいなぁ…
