fc2ブログ

北田工務店の現場日記

ちょっと気になり・・・

ちょっと気になり、以前手掛けた 鶴ヶ島市高倉の
日枝神社拝殿を見にいきました

カシャ H21年3月末の拝殿
haiden.jpg

年数が経つにつれ、深いあじわいが出てきました

ドッシリと地元を守る雄姿を確認出来て安心しました

いつまでも地元の皆さんに愛され、大切にしてもらえる
建物であってほしいと心から願いました

十年後、二十年後・・・どんな姿になっているのかなぁ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ポスト取付

リフォーム ポストを取付
ALCの外壁にポスト口を取付て室内で直接受取れるようにします

本Autoclaved Lightweight aerated Concrete)
 高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート

カシャ 外部のポスト口
post.jpg
カシャ 内部から見た収納庫
post1.jpg
室内から天気の悪い雨の日でも
郵便物が直接受け取れるようになり
便利で快適になりました ひけ助絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

コルク仕上げの洋間

リフォーム 和室(畳敷き)からコルク貼床にリフォーム

カシャ コルクを敷き込んでいるところ
koruku.jpg
カシャ コルク貼り完了
koruku2.jpg
ポイント 樹木の、コルク形成層の外側につくり出される
コルク組織を切りとって加工したものなのです
コルク樫は生まれながらにして高い自然再生力を持っていて
表皮は一度採取した後も約9~10年周期で自然再生します
親木を伐ることなく約10回にわたって原料を採取する
ことが出来るので、環境保護と廃棄後のリサイクルも
可能なので注目のエコロジー素材です

フローリングに比べて、裸足でも暖かく温もりさえ感じる
コルク材ってすばらしい樹木だと思います

自然と共存しているって感じですよ芽
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

地盤調査は大切

住宅を建てる前に建築する敷地の 『地盤調査』 を行います

カシャ 細かく貫入記録をとります
jiban.jpg
カシャ ロッドを繋ぎながら地層を調査します
jiban2.jpg
カシャ 重りをかけ回転数と貫入深さから測定します
jiban5.jpg
現在、このスウェーデン式サウンディング試験
住宅の地盤強度を調べるのに最も一般的な方法となりました
ポイント
*軟弱地盤に敏感
*数ヶ所を調査することにより、敷地内の土の強さの
 バラつきなどつきとめることができる
*土の判別や地下水位の測定も可能
【判明するもの】
・推定土質
・推定水位
・換算N値
・長期許容支持力
・敷地の推定地盤

地盤が弱い場合は、地盤補強を行って不動沈下を防ぎ、
安全な住まいを確保する必要があります
(表層改良・柱状改良・鋼管杭等)

専門的な調査報告書をもとに、我が家の建つ敷地の
中身がわかることは、生活する家族にとっては
とても安心できることですねにっこり
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

井戸

地下水 』 は自然の恵み

昔ながらの 『井戸』 を掘ります

カシャ 井戸を掘っている様子
sakusen11.jpg
カシャ カシャコン カシャコン カシャコン
sakusen10.jpg

本
井戸を掘る事を特に鑿井(さくせい)と呼びます
読み方がむずかしいため、最近では『さく井』と呼ぶようになってきました
ちなみに、鑿という字は【のみ】とも読むようです
大工さんがつかう道具の【のみ】です
難しい漢字ですね

私の家にも井戸があるんです
小さい頃から井戸水を飲んで育ちました
夏には冷たーい水が出るので、ゴクゴク飲んでいました
今では、おなかをこわすので一度沸かしてから飲みなさいと
言われるようになりましたが、あの冷たさは本当に気持ちがいいんですよー

』 がどこでも飲める我が国日本は、世界の国に比べると
本当に恵まれています
感謝しなくちゃいけませんね
限りある自然の恵みを大切にしたいです蛇口
    07:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

菜の花

暖かい日が続き、いろいろな花が咲き始めました

これから春ならではのお祭り(催し)が予定されています
鶴ヶ島市では、鶴ヶ島桜まつり高倉菜の花まつりがそろそろです
nanohana.jpg
この写真は高倉の菜の花畑の一部です

4月になるとこいのぼりが5月上旬まで泳ぎます絵文字名を入力してください
何とも言えないのどかさが心を和ませてくれます

カシャ 農業交流センターのサクラ
sakura2.jpg sakura1.jpg

当日は別企画の『つるがしま菜の花ウォーク2009』があるので
日ごろ運動不足の方や春を身体で感じたい方は参加してみては
いかがでしょうか

子どもも大人も楽しめるお祭りは楽しみですね

絵文字名を入力してくださいはこちら⇒ ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

洋間へリフォーム②

リフォーム 和室を洋間に変更する(続き)

カシャ 引き違い戸だった建具を折れ戸に変更
oredo1.jpg
折れ戸は引き違い戸に比べて開口寸法が広く取れるため
収納するものの出し入れが便利になります

カシャ 照明器具を交換
kigu1.jpg
大きな室内空間なので、こどもが遊んでも照明が
破損しないようカバー付きの器具を取付けしました絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

化粧垂木

絵文字名を入力してください 化粧垂木の屋根の工事にかかりました

カシャ 化粧丸太柱
moku79.jpg
カシャ 化粧丸太桁に垂木をかけます
moku94.jpg
カシャ 軒先には広子舞を取付けます
moku106.jpg
カシャ 上から見た様子
moku124.jpg
カシャ 下から覗いた感じ
moku113.jpg
日本美漂う和らぎを感じる容姿になってきました
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

桜咲く

本日、熊谷地方気象台が桜の開花宣言をいたしました
東京では20日でしたねさくら
sakura6.jpg
卒業式が終わり新しく進学する人、新しく社会人になる人
それぞれ夢と希望をもって新しい環境に変わる人達が多く
花の開花とともに、何かと動きが出る時期ですね

WBCの野球で日本が、2連覇という偉業を達成してくれて
明るい話題になって本当によかったです
日本らしい野球スタイルで、侍JAPANにふさわしい戦いぶりでした絵文字名を入力してください
大役を立派に果たした原監督ありがとー

は「個人の庭に植えてはならない」と昔から
言われていますが結局、迷信のようですね

大木となるため、剪定するのが大変で費用がかかったり
剪定すると切り口から病気になりやすい、消毒しにくく
虫が発生しやすく近所に迷惑をかけてしまうなど
庭に植えない理由はここにあるみたい
現在では庭にも植えられるサクラの木があるようです
    14:09 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

洋室へリフォーム①

リフォーム 和室(畳敷き)から洋室へリフォームします

床…畳敷きからコルク貼り仕上げ
壁…クロスからシナ合板の塗装仕上げ
天井…目透かし柄から洋風クロス仕上げ
建具…引き違い戸から折れ戸

カシャ (施工前)
hoiku19.jpg
カシャ 目透かしでシナ合板を壁に張っていきますpenki
hoiku.jpg
カシャ (既クロス剥がし完了)
ten3.jpg
カシャ クロスを貼っていきます絵文字名を入力してください
kurosu.jpg
カシャ (クロス貼り完了)
kurosu3.jpg
カシャ 照明器具を取付けます絵文字名を入力してください
denki5.jpg
建具と塗装は次回に報告しますブログ
    07:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

フローリングの保護

床はフローリング貼で仕上げますyuka
暮らしのなかで、身体に直接触れる部分ですので
気持を込めて丁寧に仕上げていきますにっこり
moku102.jpg

床材に傷が付かないように養生をしていきます
moku93.jpg

クリーニングまでこの状態で床をガッチリ保護します
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

天井ハシゴ取付

リフォーム 小屋裏へ天井ハシゴユニットを取付

天井をあけて下地を組み直してユニットを取付けします
jimu.jpg
ハシゴの本体に合わせて既存天井と同じ材料で
仕上げをしていきます
hasigo4.jpg
小屋裏スペースを有効利用することにより
収納スペースが大きく増えて、暮らしが楽になります
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ぽかぽか

ここ数日、ぽかぽか天気が続いて
春が近いなぁー
感じるようになりました

WBC野球でキューバに勝ち、明日4度目の韓国戦ですね
明るい話題になるように 頑張ってもらいたいです野球

現場の庭にある桜の木も
この暖かさで、とうとうが咲き出しました
sakura4.jpg

桜色って、っーて感じの色ですね

すぐ散ってしまいそうですが、個人的には散ったあとの
葉桜がとっても好きなんです

新緑の色がさわやかで落ち着くんです

みなさんはどちら派ですかぁ
    18:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

小屋のリフォーム

リフォーム 小屋部分の置き場の改修(リフォーム)

カシャ(施工前)
asiba3.jpg
工事するには足場を組みます。短期間で
工事をおさめて、足場を外す予定です。

カシャ(足場の養生)
asiba6.jpg
人の出入りが少ない時間で
工事を行うことを考えて工程を組みます。

カシャ(壁下地組)
kabesitaji.jpg

カシャ(壁下地完了)
kabe.jpg

カシャ(塗装工事)
tosou2.jpg

カシャ(完了)
tosou6.jpg
木下地への塗装は、塗料の吸込みが均一でないことが、
逆に自然の味わいがあって良いものです。
    17:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

オール電化って?

リフォーム工事で人気の工事のひとつに
『 オール電化 』 があります 絵文字名を入力してください

お客様へオール電化の魅力を正確に理解して
いただくために、メーカーも含めた研修会へ出席しましたエンピツ

kensyu_20090309170737.jpg

本 『 オール電化住宅 』とは、火を使っていた熱源を電気で
まかなう住宅。主に給湯・調理・暖房の熱源で、今まで
ガス・石油だったものを電気でまかなう暮らしをする住宅
のことです。

代表的なオール電化とは、エコキュート給湯器とIHクッキング
ヒーターの利用です。床暖房や太陽光パネルなどもOK

オール電化

【たくさんあるメリット】
● 火を使わないので安心
● 給湯コストが安い(光熱費が安くなる)
● 掃除がラクラク
● 環境に優しい(CO2削減)
● 災害時のライフライン復旧は電気が早い
● 補助金制度の利用が考えられる     等・・・

エコの時代がこれからも続きます。

そろそろ給湯器を新しくする時期かな?という場合は
一度、ご相談してください。

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

電気配線

電気の分電盤(樹脂製)の取付工事の様子です

本 分電盤
住宅内に電気を分岐させる機器で、漏電が発生すると自動的に
電気を遮断する漏電遮断機(漏電ブレーカー)や電気器具等での
ショートや過電流が流れたときに作動する配線用遮断機(安全
ブレーカー)を一つにまとめた箱のことです。
また、契約している以上の電流が流れると自動的に電気が
止まる電流制限器(アンペアブレーカー)がつくものもあります。

haisen4.jpg

昔からの家は、回路がそれほど多くないと思います。
時代とともに電気製品が急速に普及して生活が
豊かになってきましたが、使う電流が多く流れると
ブレーカーが落ちてしまう ということがあると思います。

最近の住宅では、それらの製品を使うためにかなりの
数の回路に分けて設計しますので、ブレーカーが落ちる
ことも無くなったのではないでしょうか?

どちらにしても、家計のためには無駄な電気は使わない
ことですね。

ポイント最近の家電製品の省エネ設計は電気代が安くなります。
十年前の冷蔵庫と比べると、電気代は約1/6程度で運転
するなど、『買い替えが、省エネ』とも言われています。

絵文字名を入力してください 北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

水道の本管取出し

 水道の本管取出し工事を行いました パイプ

yktoridasi2_20090312140511.jpg

開発申請が必要な現場で、道路に入っている
給水本管から、敷地内への新規の引き込みをするのです

yktoridasi.jpg

水道組合の立ち合いをおこないながら新しく取出します

yktoridasi3.jpg

まずは、工事中の仮設水道蛇口として利用します
最終的には、量水器(メーター)を取付けして引渡しですmizu

yktoridasi4.jpg

絵文字名を入力してください 北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

原寸図

化粧丸太桁と化粧垂木の納まりについて、最後の確認をします
原寸を書きながら、キザミ寸法や位置を決めます
gensun2.jpg
北田社長も自ら原寸をおこし、説明を加えながら確認をします
gensun4.jpg
使う材料寸法などもチェックして、間違えの無いよう
正確に仕事をこなしていきます 
詳細な部分の納まりになると、設計図から原寸大に
引きのばし、こうして原寸図で確認することをするのです

まるで現地で組み立てているように、サッサッサッー
原寸を書いている姿は、男も惚れてしまいます 
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

断熱材工事

床断熱材工事の様子です↓
yukadan4_20090309170033.jpg
根太(ねだ)の間にしっかりと敷き込んでいきます
床断熱材には、『 ビーズ法ポリスチレンフォーム 』の材料を使います。
●水をよせつけません…優れた撥水性が内部結露を
防ぎ、断熱効果を持続させます。
●自己消化性…炎を遠ざけると自然に消える素材です。
yukadan8_20090310101534.jpg

グラスウールによる壁断熱材の施工です(壁面・天井面)↓
kabedan6.jpg
本 グラスウール…グラスウールは、その原料の85%以上が
板ガラスとかビンを粉砕したカレットで、それに厳選された組成
調整用原料を加え、再溶融・繊維化し、バインダー(繊維結合剤)
を加えた工業製品です。ガラス繊維の短繊維製品はグラスウールと
呼ばれ、断熱材・保温材・吸音材の3種類の製品群があります。
tendan_20090310101201.jpg
アスベストとよく比較されますが、グラスウールは人工繊維で
アスベストは天然繊維。性質も異なりまったく違う製品です。
絵文字名を入力してください発ガン性の心配は?
絵文字名を入力してくださいありません。
グラスウールはコーヒーよりも安全です。通常の作業環境では、
ヒト発ガン性例は皆無です。呼吸器系の疾病を起こす危険性もなく、
健康影響には心配ありません。これまで数十年間にわたり世界中の
研究者によって実地されてきた膨大な研究・調査に基づいて
確認された結論です。また、製品には飛散防止剤が入っています。
一度施工されたグラスウールからの再飛散はほとんどありません。
【参照】ガラス繊維協会
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

のどかだなぁ

現場の周りを少し歩きながら、周辺環境を
確認していたところ 近くの小さな川がありました。

ちょっと眺めていると…

向こうから何かが泳いできたんです

最近、視力が落ちたせいかよくわからず
なんだろうと観察しました

ahiru.jpg

『 うおぉぉ~ アヒルだぁ~ 』

ahiru2.jpg

ちょっと 感動 してしまいました warai
    07:40 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

設備の工事

内部の配管工事・配線工事も大工工事の進行に
合わせて進んでいます 蛇口
haikan.jpg

外部の排水工事は一部完了です
haisui2.jpg
外壁工事が終わり、足場バラシ後に合併浄化槽に
つないでいきます パイプ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

物置設置工事

雲この場所に外部のスチール物置を設置しますスコップ
monooki7.jpg
物が入ると結構な重みになるため基礎を造りますjumee☆chef3
水平確認をしながら丁寧に仕上げますブロック
monooki2.jpg
基礎の完成です
monooki.jpg
物置本体を基礎の上に設置します。
入口の扉の開閉鍵のチェックをして設置完了です。
monooki8.jpg
ポイントこの物置の建具は、上吊り扉でNEW戸車を採用されていて、
静かでスムーズな動きなんです。また、両手がふさがっていても、
開閉出来る大きな取手なので、とても開けやすく閉めやすいです。

サイズもいろいろありますので、設置スペースと収納量で
用途にあった物置を選べます。

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店ホームページ
    14:17 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

山を歩いて

建物に使う『杉の木』で良いものがあるということで、
実際にに行って来ました。
自然素材を採り入れた住空間を創り上げる考えです。

yama10.jpg

現地の杉山に着き、成長した自然の樹木を自分の目で確かめてみます。
その材木がどんな環境で育ったものかを知ることは大切なことです。

yama12_20090306100126.jpg

この原材を製材し『みがき丸太』にして、木のぬくもりとやすらぎ
感じられる住まいを考えます。
土台から母屋まで一本物で通すと、8~9メートルになるんです。
とにかく長い材木なので搬入方法も検討します。
杉丸太と間取りとのバランスを考慮して、空間との融合を
あたまのなかでイメージしながら、現地の観察をしました。

yama11.jpg

この大木が住まいを支えて、家族と共にこれから過ごすんだな
思うと、木造住宅の魅力をあらためて感じることができますね。

時代と共に『木の魅力』が消えゆく業界

私達は、木の持つ『ぬくもりとやすらぎ』を大切にしたい

家は単なる箱ではなく、私たちと共に生きながら家族の成長や
思い出を創り出してくれる空間であり、やすらぎの空間でなくては
いけないと考え、自然素材を採り入れた住まいを提案していきますキラキラ
    08:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

FRP防水

近年、住宅のベランダ防水といえばFRP防水
主流となりました。1988年にFRP防水材工業会
設立されてから急速に普及してきました。

防水層は軽量かつ強靭で、耐水性・成形性・耐熱性・
耐食性・耐候性などに優れており、継ぎ目のない
シームレス層となり外観的にも綺麗に仕上がります。

本 FRP防水
FRPとは、Fiber Reinforced Plasticsの略称で、
液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて
混合し、ガラス繊維などの補強材を組み合わせて
一体にした塗膜防水。

船舶、水槽、自動車、競技場、スタンド、プール、
ボート、屋根材など、さまざまな用途に使われている
私たちに身近な塗膜防水です。

作業工程
①下地処理 ②プライマー塗布 ③下塗り ④FRPライニング 
⑤成型処理 ⑥トップコート塗り
ダウンロードのところのマーク (作業の様子)
frp15.jpg
ダウンロードのところのマーク
frp3.jpg
絵文字名を入力してください (仕上り)トップコート
frp25.jpg
絵文字名を入力してください 排水廻りドレイン
frp21_20090305092219.jpg
チェック
ベランダスペースで、鉢やプランターなどで盆栽・ガーデニングを
楽しんだりする場合があると思いますが、排水口廻りの確認
必ず行うよう心掛けてください。

ベランダのまわりに大きな樹木があると
枯れ葉が落ちます。また、周囲が畑や田んぼのように
季節によっては土ぼこりがまってベランダに溜まるケースが
あります。

これらはベランダ排水の詰りの原因になりがちなので
大切な我が家の点検(清掃)は室内と共に行うことを
おすすめします jumee☆cleaning2p

絵文字名を入力してください ㈱北田工務店:ホームページ
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

新しいベランダへ

リフォームしているベランダです
kizon67.jpg
『FRP防水』で仕上げます絵文字名を入力してください
frp6.jpg
これから外壁サイディングの張り替え工事が
ありますので合板とシートで養生しています
kizon70.jpg
サンデッキ張りのベランダでは、細かいゴミや
ほこりの掃除は苦労が絶えませんでした
また、歩くと床がしなりギシギシ音がしました。

FRP防水に仕上がることによって、掃除も大変
楽になり快適に暮らせるようになるでしょう

㈱北田工務店:ホームページ
    12:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

鑓鉋って?

大工道具の一つに(かんな)があります
カンナと言えば、今では『台カンナ』を指しますが、昔は
槍(やり)の穂先に似た形をした『鑓鉋(やりかんな)』の
ことでした。
↓【台鉋】
kanna.jpg
↓【鑓鉋】笹の葉を鋭くした様な姿
yari2.jpg
yari.jpg
本古墳時代から古代・中世にかけて縦挽き鋸が
無かったので、ノミ・クサビを打ち込んで木目に沿って
裂き割る方法で製材していました。打ち割った粗い材面は
手斧(ちょうな)で荒削りし、仕上げにこの鑓鉋が使われていました。
現代でも、重要文化財の社寺や城の復旧作業など、
忠実な復旧作業において宮大工によって使われています。
特大の鑓鉋は起工式など儀式用として使用されます。
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

土留め工事

造成工事もそろそろ終盤です
 RC造の型枠を外しています
yk32.jpg
 CB造の土留め部分
yk31.jpg
道路より高い敷地にしていきます絵文字名を入力してくださいブルブル
    08:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

耐水シート

外壁の下地にシートが貼られていきますが、このシートは
建物の構造材にとっての寿命を大きく延ばします。
ポリエチレン100%の不織布の耐水・透湿・防風シートです。
風や水分を通さず、水蒸気を通すという性質があり、
住宅の結露防止に高い効果を発揮します。
アスファルトフェルトと比較するとメーカー調べで
●軽さ…約7分の1
●引裂強度…約5倍
●防水性…およそ1.4倍
●透湿性…約50倍以上
tyvek2.jpg
kizon59.jpg
手ではとても切れません。
科学防護服にも使われている素材なんです。
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

桃の節句

今日は3月3日、『ひなまつり』ですね

日本の五節句には、人日(1/7)、上巳(3/3),
端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)があり、
重陽は無くなりましたが、上巳の節句が
桃の節句』なんですね

『桃の節句』の起源は平安時代に遡ります。
季節の節目の身のけがれを祓う大切な貴族行事でした。
流し雛』は、災厄を託して川に流し、無病息災で一年間
幸せに過ごせるよう願う情緒豊かな民族行事として
今でも残っていますが、習慣として素敵ですね。

埼玉で最近話題のお雛様と言えば…
鴻巣市の『びっくりひな祭り』。みなさん見ました
ピラミッド型のひな壇で日本一みたいです。
昨年より2段増の28段、6.24m、人形1,746体。
市役所内の内階段やエントランスなどにもあり、市役所で
4,813体だそうです。すごい数ですねぇ~

我が家も小さいながらこどもの成長を願って
毎年飾ってます。
hina.jpg
日本の良き伝統をこどもに伝えたい想いです
こどもが親になったとき、思い出してもらえれば
うれしいなぁ…にっこり



    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ベランダのリフォーム

ベランダのリフォームを行っています。
kizon65.jpg
FRP防水仕上げのベランダに変更して
快適な空間へと変えていきます。
kizon67.jpg
    08:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示