北田工務店の現場日記
木造建築を見る

日高市にある高麗神社へ行ってきました

埼玉県西部の日高市は1896年まで高麗郡と呼ばれていました
2016年(平成28年)には高麗郡が設置されてから1300年になることから
高麗神社主催で 『 高麗郡建郡1300年記念事業 』 を企画して
いろいろな催し物を行っているそうです

高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた
高句麗からの渡来人 高麗王若光
高麗神社は、若光の子孫が代々宮司を務めていて
現宮司は60代目だそうです


柱や梁など組み方は凄いですね




さまざまな知恵によって組まれていてバランスもとてもいいと思います

ペ・ヨンジュン主演のドラマ「太王四神記」ゆかりの地です
ファンにとっては聖地となっているようですが …

高麗神社から山にそって行くと 聖天院勝楽寺 というお寺があります
山門はとても立派で威圧を感じるほどです
伝統的な納まりを見ながら刺激を受けました
現在の木造住宅ではこのような継ぎ手や仕口は使わないですが
材木をどう扱いどう使うかという意味では考えさせられます
鶴ヶ島市立中央図書館

開館日時:火曜~日曜(9:30~18:00)
市街地から少し離れていますが、自然が多く静かな場所にあります



図書館内はゆったりと広く、落ち着く空間です


外のベンチでリフレッシュするのもいいかも…


車では広い駐車場があり、市内循環バスも走っていて便利です




川越都市圏まちづくり協議会を構成する市と町(川越市・坂戸市・
日高市・川島町・毛呂山町・越生町)に在住する方も広域利用が可能です。
※詳しいことは⇒鶴ヶ島市立中央図書館ホームページへ
鶴ヶ島運動公園
会社の近くに 『 鶴ヶ島運動公園 』 があります

少し歩いてみました

樹木の紅葉が きれいな時期です
シルバー人材センターの方々が 花を植えていました
きれいな空間には このような努力が必要です
誰かが誰かを支えている・・・って感じです

野球場があります
メイン球場の他 サブグランドが2面ありました

こちらは多目的スペース
サッカーも出来ます

おおきな 太田ヶ谷沼 が公園内にあります
小さい頃は タナゴやクチボソなどの小さな魚を釣りにきた場所です

今では 毎日のように ヘラぶな釣りをする人々で大賑わいです

公園内には スペースゾーンごとに 案内標識がありますので
どこにいるのか どう行けば良いのかがわかるようになっています
自然を満喫できる公園です
日々忙しく過ごしている方は このような近場で
時間を忘れて のんびり過ごすことも大切ですね

少し歩いてみました


樹木の紅葉が きれいな時期です
シルバー人材センターの方々が 花を植えていました
きれいな空間には このような努力が必要です
誰かが誰かを支えている・・・って感じです


野球場があります
メイン球場の他 サブグランドが2面ありました

こちらは多目的スペース
サッカーも出来ます

おおきな 太田ヶ谷沼 が公園内にあります
小さい頃は タナゴやクチボソなどの小さな魚を釣りにきた場所です

今では 毎日のように ヘラぶな釣りをする人々で大賑わいです

公園内には スペースゾーンごとに 案内標識がありますので
どこにいるのか どう行けば良いのかがわかるようになっています
自然を満喫できる公園です
日々忙しく過ごしている方は このような近場で
時間を忘れて のんびり過ごすことも大切ですね
静かな場所

鶴ヶ島の脚折にある地元では有名な池 『雷電池』

この雷電池(かんだちがいけ)は三郡八景の一つ
「雷池過雨(なるかみのいけのとおりあめ)」といわれた池で
かつて大蛇が住んでいたという龍神伝説を伝える
木立の囲まれた小さな池です
4年に一度 『脚折雨乞い』 の行事がおこなわれています
昭和39年に途絶えましたが、住民の熱意で昭和50年保存会を
立上げ翌年に見事復活しました
現在は国選択無形民俗文化財・鶴ヶ島市指定無形文化財です

このような鯉やアヒルなどいるんです
またドングリの木が多くあり、秋から冬にかけては
実がたくさん落ちているようなので、、小さなお子さんも
楽しめる場所ですね

池に向かって傾斜があるためでしょうか・・・
樹木の根がこんなに・・・
思わず根っこの観察をしてしまいました

憩いの場所
初夏と思える暑い日が続いています
地域密着を基本に毎日を行動している私は
近くでうごいている現場まで自転車移動です
車で回っているのと違って、地域のさまざまな様子や状態、
人びとの暮らしの一部を垣間見ることができます
地元の方たちに顔を見せながらあいさつして付き合いを
深めていけたら・・・そんな想いで

移動の途中で発見しました
ここは鶴ヶ島市と川越市の堺にある竹野野地公園
暑く照りつける太陽の日差しをやさしく木漏れ日に変えてくれる憩いの場所

時間を一瞬忘れさせてくれる・・・そんな空間です
ここでの主役は 『 自然の木 』 でした
樹木を多くあつかう仕事をしていて感じます・・・
木で造られたの 『 住まい 』 には人を癒す何かがあると・・・
『 木 』 の持つ力が伝えられるように がんばろー
地域密着を基本に毎日を行動している私は
近くでうごいている現場まで自転車移動です
車で回っているのと違って、地域のさまざまな様子や状態、
人びとの暮らしの一部を垣間見ることができます
地元の方たちに顔を見せながらあいさつして付き合いを
深めていけたら・・・そんな想いで


移動の途中で発見しました

ここは鶴ヶ島市と川越市の堺にある竹野野地公園
暑く照りつける太陽の日差しをやさしく木漏れ日に変えてくれる憩いの場所

時間を一瞬忘れさせてくれる・・・そんな空間です
ここでの主役は 『 自然の木 』 でした
樹木を多くあつかう仕事をしていて感じます・・・
木で造られたの 『 住まい 』 には人を癒す何かがあると・・・
『 木 』 の持つ力が伝えられるように がんばろー
