fc2ブログ

北田工務店の現場日記

明日は住宅建材展示会へ行ってきます

 『 住宅建材総合展示会 』 (東京ビックサイト)

だんだんと寒さが弱まり春が近い陽気になってきましたね

まだ風の強い日が多くて大変ですがもう少しの辛抱です…

明日は2015年の新商品・最新動向がつかむため
『 住宅建材総合展示即売会 』 (東京ビックサイト)に行く予定です

tenj3.jpg

気質ブース・水回りブース・内装外装素材ブースに大きく分かれた展示会場
各メーカー出展商品が比較できて、さまざまな最新情報を
目で見て、耳で聞いて、実際に触って確認出来るのでいい勉強になるんですよ~

住宅設備の使いやすさや商品素材の質感、これからの動向など
いい刺激を受けてお客様へのアドバイス向上が出来るように
(その場に行くと自分でもほしくなっちゃうものが多いんです)

画期的な発想の商品やアイデア商品など
出会えればいいですね・・・

いい一日になりますように・・・
    15:06 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

『 省エネ住宅ポイント 』

 省エネ住宅ポイント

以前住宅エコポイントがありましたが
3/10 『 省エネ住宅ポイント 』が受付スタートしました

リフォームを考えている方は対象工事であれば
ポイントが発行されますのでお得になりますね
(予算枠がありますので注意してください)

今回は完成済新築住宅にも対応していますので
意外と早く終わるかもしれません…
リフォームではほとんど工事完了後のポイント申請と
なりそうなので早めの検討が必要かも…

詳しくはHPで
省エネ住宅ポイント
    11:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

住宅エコポイント(期間短縮)

 ポイントが発行される工事の対象期間の短縮について

国土交通省は13日、省エネルギーに配慮した住宅版エコポイント制度の
適用を5ヶ月前倒しして7月末で打切ると発表しました

〈変更前〉平成23年12月31日までに工事着工・着手したもの
  
変更後〉平成23年7月31日までに工事着工・着手したもの

住宅エコポイントは制度開始以来、当初の想定を大きく上回るたくさんの申請がされて、
目的が達成される状況になってきたためということです。

期間短縮により、ポイントは発行されるとされますが、万が一、
予算額に達した場合はその時点でポイントの発行は終了される点に注意です。

※詳しい内容はこちら⇒住宅エコポイント事務局HP


リフォームに関してのお問い合わせはお気軽に…
お困りロゴ2
    13:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

フィードインタリフ

 太陽光発電セミナー参加

先週、『 太陽光発電システム 』 第二回セミナーを受講してきました
昭島市の会場へはスムーズに到着
太陽光発電システムについて正確な知識を身に付けます
ta5.jpg
オール電化が普及している住宅業界
普及の裏には当然住む方の意識が重なっている事は事実です
みなさん自家発電には興味関心があるんですね

フィードインタリフ(Feed-in Tariff)
    固定価格買取制度と呼ばれる助成制度のことで
    エネルギーの買取価格を法律により定めるというもの
    太陽光発電や風力発電などのグリーン電力を電力会社が
    買取る売電価格について法律で固定して、これらの設備を
    設置する人を優遇することにより普及を助成する制度

我が国でも太陽光発電システムによる発電へのフィードインタリフ制度は
平成21年11月1日より開始されています(現在売電価格48円/1kWh)
平均的な売電価格は24円/kWhですからおおよそ2倍になっています
売電価格は年々減少していくようですが10年間その時点の単価で
買取ってくれるというものです

高価な太陽光発電システムですがしっかりと知識を学ぶと
このフィードインタリフ制度を利用することによって
現在の光熱費の出費分で取付が出来る方法が見えてくるんですね
夢のようなことが現実になる… 
みなさまへの 『 為になる話 』 が出来るように
    10:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

住宅版エコポイント制度

『 住宅版エコポイント制度 』

平成22年1月15日、住宅版エコポイント制度の概要に加えて
発行ポイント数等が定められ 正式に発表されました
※平成21年度第2次補正予算が国会で成立することが条件

住宅版エコポイント制度 リーフレット -国土交通省・経済産業省・環境省
住宅版エコポイント制度の概要

エコリフォーム(一戸あたり300,000ポイントを限度)
窓の断熱改修や外壁、屋根、天井又は床の断熱改修が対象です
これらに併せてバリアフリーリフォームを行う場合も対象となります

お困りロゴ2

絵文字名を入力してください こちら⇒ ㈱北田工務店
    14:07 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識④

本 『 欅(けやき) 』
keyaki.jpg
材質は硬く 長年腐朽せず やや重いが加工はそれほど困難ではない
大木で年輪幅の狭いものは狂いが少なく 湿気に対する
保存性も高く 木肌は磨くと良い光沢がでます

建築・彫刻・楽器などに使われ また刳り物のお盆や椀の材料に重用されています

寺社を建築する際の柱などには欠くことのできない用材で
京都東山の清水寺の舞台は数十本のケヤキの柱で支えられているのは有名です

欅を県木に指定しているのは ここ埼玉県と宮城・福島です
関東地方では屋敷林の重要な樹木で 公園樹・街路樹としても多く植栽されています

「けやき通り」という名を持った街路は 日本中にありますが なぜ けやき なのか …shoko

都市環境に対して比較的強い木であり 越境枝などに対する
強めの剪定に耐え 比較的害虫の被害が少ないという点があげられます
樹形が美しくそろいやすいため 並木として統一感のある美しさを保つことができます
関東近辺にはもともと欅が多く 地域の育成条件が適合しているようです
並木の樹種として サクラに次ぐ地位を獲得しているのもわかりますね
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識③

本 『 杉(スギ) 』

sugi.jpg

杉の名前は 直木(すぎ)すなわち まっすぐな木
ということからきていると言われています

日本の木の文化は杉文化であると評されています
割りやすく容易に板を取ることができる材である点が特徴です

秋田・富山・京都・三重・奈良・高知の6府県が杉を県木を指定しています
いかに各地の杉が歴史の中で重要な役割を果たしてきたかはかり知れません

和風の空間では 柱・敷居・鴨居・廻り縁・框・落掛など直線材が多い中
直線によるかたさを自由な年輪の杉の杢目がやわらげてくれる
特に長寿の杉は 幅広い板が得られるからです

杢(複雑な年輪)の天井板をはじめ、中杢(両脇に直線、中央に杢の年輪)、
柾(直線の年輪)といった素直な年輪に至るまで
天井板は多種多様で杉の独壇場といっても過言ではないです

建築資材として重要な木で多くの地域に植林されていますが
花粉の飛散によるスギ花粉症の原因ともなっていますね

古くから樽(たる)と桶(おけ)にも杉が使われています
樽と桶の違いは 使う材が板目か柾目かにあるようです
樽には板目を用いて 液体がしみ出したり蒸発しにくくし
桶は必ずしも液体を入れるとは限らず 貯蔵を目的としないので
板の目に対して年輪が直角に通っている柾目板を使います
oke.jpg
柾目板は板目板より水を吸いやすいので たとえば
寿司を入れて運ぶ時には湿気を吸収して蒸れにくくしています
おひつや寿司桶、味噌桶に漬物桶と、食に関する桶にはほとんど杉を使います
匂いがおとなしくて、軽いからというのが理由のようです
    12:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識 ②

本 『 松(マツ) 』

ffdd2af6591b8110[1] 96df1d68c7372536.jpg

私たちの比較的近くにある「松」
マツ科マツ属の木で世界中に分布しています

アカマツ・クロマツ(=パイン)はマツ属に含まれますが
ベイマツ・トドマツ・エゾマツ・カラマツはマツ属ではなのに
同じマツとして混同されています

マツ属には 葉の維管束が2本ある複維管束亜属と1本の単維管束亜属があります
わが国では 前者は一つの短枝に葉が2本付く二葉松と呼ばれ
アカマツ・クロマツ・リュウキュウマツがあり 後者は
短枝に葉が5本付く五葉松と呼ばれる ゴヨウマツ(ヒメコマツ)
ハイマツ・チョウセンゴヨウ・ヤクタネゴヨウなどがあります

マツも歴史的に日本建築を支えてきた材木で
材質的にな特徴は 大径に成長し 強度があって粘り強く密度が高い
比重が0.5~0.6でこの点は スギやヒノキとは大きく違います
めり込みにく くつぶれにくい
これは傷つきにくく すり減りにくいので強度があるということです

小屋組みに使われることが多いのは 大径が必要だということもありますが
文化財的は 力強さが必要だったみたいです


日本におけるマツの代表は アカマツとクロマツ

『クロマツ』は男松といわれ 濃緑色の葉と黒味をおびた樹皮が特徴で
年を経ると樹皮が厚く亀甲状になります

『アカマツ』は女松といわれ樹形がやわらかみを持ち
葉の緑も茎が細く 黄緑色で繊細な感じです
    14:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

材木知識 ①

本 『 檜・桧(ヒノキ)』

hinoki.jpg hinoki1_20091204094916.jpg

ヒノキは昔から住文化を支えてきました
「 スギとクスノキは船に ヒノキは宮殿に マキは棺にせよ 」
相当古い時代から宮殿建築用として最高木材でありました

材木の色は淡紅白色で肌ざわりはなめらか 独特のつやと香りがあります
強度に優れ 狂いが少なく 耐久性は抜群で軽くやわらかい

美しい木肌を持ち加工しやすい性質から
建具・家具・工芸品・彫刻などに多く使われてきました
平安時代からは仏像の中心的な素材であります

ヒノキの大径木は国内では利用されつくしてしまい
近年の社寺建築には台湾ヒノキが多く使われてきました
しかし輸出禁止となったため 大径木の入手は厳しいようです

参考資料 :木の文化 檜 (新建新聞社)


絵文字名を入力してください 株式会社 北田工務店
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

産学セミナーへ

きのう 近くにあります 東洋大学へ行ってきました


飯能信用金庫と東洋大学工業技術研究所による
『 産学連携セミナー 』への参加が目的です


book セミナーの様子
se1.jpg


温室効果ガス排出量CO2削減への取り組みの一環として
現状の森林が炭素をどれだけ吸収しているのか、また
森林の経年変化の推計を考慮しながら いま私たちが
取り組まなければならない問題点・課題を木材の利用促進
への取り組みとしてどんな活動ができるかなどを受講しました


実際に大学内で実証実験住宅(木造・鉄骨ユニット)があり
その材木や部材のリユースに向けた実験データを集計し
技術研究所の研究員のみなさんが循環利用や社会貢献に
ついて日々研究努力と産学連携でセミナーやインターンシップなどをとおして
地域の企業と一体となって具体的な行動へ進んでいく動きをしています


基準年比で温暖化ガスを6.0%削減しなければならない日本は
その中の3.8%相当、1300万炭素トンを森林による炭素吸収で
まかなう計画ですが・・・


実際には 毎年20万ha(埼玉県面積の約半分)、6年間で120万haの
森林整備の追加が必要だということです


また建築用の総木材相当量をすべて県産材利用とした場合でも
現状の約6割程度にとどまるようで、厳しい状況になっています


私たちの生活でも資源のリサイクルやオール電化、太陽光発電など
CO2削減から いろいろな分野で製品構造や行動スタイルが影響を
受けているんですね


一人ひとりができること・・・  やるしかないですねグー!
    11:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

リモデルスタイルフェア

行ってきましたぁ 『 リモデルスタイルフェア 』
バス10台ぐらいの大人数で目指すは『 東京ビックサイト 』

主催のTOTO・DAIKEN・YKKap各メーカーの共同企画です
remodel1.jpg
住宅のリフォームの提案ステージとして
古い間取り(Before)から新しくリフォームした(After)現物大の
実物展示で、こんなに使いやすく便利になるんだなぁと
とても良くわかりました
remodel3.jpg remodel4.jpg
玄関ドアの展示も数多くあり、いろいろ比較できました
remodel2.jpg
もちろんエコ商品がメインとなってました
remodel6.jpg remodel5.jpg
不況の中での今回のフェアは、各メーカー共に
知恵を絞って開発を進めてきた商品でした
remodel7.jpg
これからのリフォームのご提案のために役立てたいと思います
    17:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

柱の背割り

自然の柱(無垢材)の芯持ち材の柱や丸太には
このような欠き込みがあります

カシャ これは 『 背割り 』 といいます
seware.jpg

クエスチョン なんでこうなっているの?

アンサー 木は乾いた状態では乾燥していきます
   四季によって温度や湿度が変わる条件で木は伸びたり縮んだりするんです
   芯に向かった方向より円周方向の方が収縮は大きいので
   ひび割れがおこってしまいます
   なので、人工的にひび割れを入れて余計なところに
   ひびや割れをおこらないように最初から割っておく…
   これが 『 背割り 』 です
sewari.jpg

和室の柱など目につく面にひびがあったら嫌なものですね
この背割り部分は壁内に隠れるように使っているんです
集成材のような貼り合せた柱にはない芯持ち材の特徴です

木造の家の建具(障子など)が重たくなったりしたことってありますよね
材料の木が温度や湿度の条件によって収縮しているんです

コンクリートでもひび割れを防ぐために 『 目地 』 をとります
車庫の土間が大きい場合は、目地を入れて区切って
このひび割れを防ぎます

材料の動きをよんだ予防策なんですね 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

軒先面戸

上屋の瓦が葺き終わりました家

のし瓦・冠瓦まで積み終わると和瓦屋根に
重厚感と存在感が ググッ と加わります。 
yane2.jpg
軒先はこのようになってます。雨樋が吊られると
下からはなかなか見られなくなりますね。
nendo3.jpg
良~く見ると軒瓦と広小舞(垂木の上に取付ける部材)の
取り合いの隙間を何かでふさいでいますね。
本 
これは『軒先面戸(のきさきめんど)』といいます。
雀などの小型の鳥が入ってきて、この空間で巣作りをすることを
防いでいるんです。ここがふさがれていないと、鳥の排泄物が貯まる・
死骸などにダニが発生したりする・雨漏りの原因になったりするなど、
建物に悪影響が出る可能性があります。
人によっては『雀口面戸』と言ったり、昔は『雀返し』などと
言ってたようです。

㈱北田工務店:ホームページ
    17:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

耐震博覧会

私達は先日、住まいに関する新商品の展示や
耐震・200年住宅等の最新情報イベントに参加 GObusbasu2
hakurankai2.jpg hakurankai4.jpg

住まいの耐震博覧会2009春・東京』という住まいに関する
情報を一同に集結した国内最大級のイベントです
hakurankai19_20090216095500.jpg hakurankai128.jpg
江東区有明の東京ビックサイトで2日間の開催です
業者はもちろん、一般の方々も真剣に勉強されていました

↓各メーカーの展示ブース
hakurankai72.jpg hakurankai49.jpg hakurankai34_20090216093119.jpg
hakurankai73.jpg hakurankai81.jpg
*地球環境にやさしいエコ製品はやっぱり主役です絵文字名を入力してください

↓銘木・柱材・建材の展示ブース
hakurankai102.jpg hakurankai91.jpg
hakurankai98.jpg hakurankai94.jpg
hakurankai105.jpg hakurankai107.jpg
*魅力ある木材が多数あり、社長から木の種類や特徴を教わりましたアップロードファイル

↓耐震模型や被災状況写真での説明
hakurankai119.jpg hakurankai26.jpg 
hakurankai89.jpg hakurankai114.jpg
*住まいを検討している家族もたくさん来場しました。
 耐震模型による説明はわかりやすくて Good

住まいの安全の確保の大切さを実感し、いかにエンドユーザーの
みなさまに対して生かせるか、今後の課題として考えていく必要があります
hakurankai85.jpg hakurankai130.jpg

一日私達を案内してくださった柏屋商事のみなさん
お疲れ様でしたjumee☆sweat2Rr
    11:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

瑕疵担保履行法

1月29日(木)に、(財)さいたま住宅検査センター主催の
説明会が行われ、飯能市会場へ行ってきました。

エンピツ瑕疵担保履行法の概要と保険の説明会
hoken.jpg

新築住宅については既に平成12年4月施行の
住宅品質確保法』(住宅の品質確保の促進等に
関する法律)に基づき、売主および請負人に対し、
10年間の瑕疵担保責任を負うことが義務付けられています。
ところが、平成17年11月に『構造計算書偽装問題』が
発覚しあるデベロッパーの分譲したマンションは建替えを
含む大規模な補修工事が必要となり、このために
多額の費用がかかることが判明しました。
この問題に対して、国等一定の資金補助を
行ないましたが、それでも住宅購入者は既存の
住宅ローンに加えて新たな負担を抱えることに
なってしまいました。
業者が瑕疵担保責任を
果たせなかったからです。

エンピツ(説明会の様子)
hoken2.jpg
この瑕疵担保責任を果たすために裏付けとなる
資力確保を義務化する新たな法律として
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律
(住宅瑕疵担保履行法)が制定されたのです。

ほとんどの中小企業は資力確保のために
保険』を掛けることが必要となり、今年の10月1日以降に
引渡しする新築物件に対しては義務となります。

保険利用には、申請や各検査の実地について
いまから準備しなければなりません。
当社はすでに事業者届出の手続きは済んでいて
保険の対応には問題ありませんのでご安心をにっこり
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

込み栓

本込み栓 (こみせん) 】骨組をなる角材をつなぎ
合わせるとき、接合部分の補強のために、つなぎ
合わせた木材と木材が一体となるように二つの
部材を貫通させて埋め込む堅い木片のこと。
komisen.jpg
込み栓手法 』は伝統的な仕口で、接合する
二つの部材に貫通させるようにほぞ穴を開けて、
その穴に細長い木(込み栓)を叩き込んでいく
ことによって固定するもので、引き抜きに対して
ねばり強く、耐久性があります。

伝統的な止め方ですが、建物以外でも使われて
いるってご存知ですかぁ

木工の伝統工法として、イスやテーブル、ベンチ
などに釘を使わない、この込み栓手法がおおく
使われています。

お子さまの工作などの簡単な日曜大工キット絵文字名を入力してくださいでも
組み立て方で使われているんですよ 絵文字名を入力してください
    07:30 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
プロフィール

北田の技

Author:北田の技
☆『住まい』のこと
 ☆ リフォームのこと
  ☆ 日々感じたこと …など

★地域密着で情報発信しています   

QRコード
QRコード
FC2カウンター
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示